二十四節気

No. Title ひらがな 太陽黄経 季節 新暦 Description
1 立春 りっしゅん 315° 初春 2月4日頃

春の始まり。寒さの中にも春の兆しが現れる。

2 雨水 うすい 330° 初春 2月19日頃

雪や氷が解けて雨水になる頃。農作業の準備が始まる。

3 啓蟄 けいちつ 345° 仲春 3月5日頃

冬眠していた虫たちが土から出てくる。

4 春分 しゅんぶん 仲春 3月20日頃

昼と夜の長さがほぼ同じになる日。春の中間点。

5 清明 せいめい 15° 晩春 4月4日頃

万物が清らかで生き生きする季節。

6 穀雨 こくう 30° 晩春 4月20日頃

穀物を潤す春の雨が降る時期。

7 立夏 りっか 45° 初夏 5月5日頃

夏の始まり。暑さが増し始める。

8 小満 しょうまん 60° 初夏 5月21日頃

草木が次第に成長し満ちてくる時期。

9 芒種 ぼうしゅ 75° 仲夏 6月5日頃

稲や麦などの穂の出る穀物の種まきの時期。

10 夏至 げし 90° 仲夏 6月21日頃

昼が一年で最も長い日。夏の真ん中。

11 小暑 しょうしょ 105° 晩夏 7月7日頃

暑さが徐々に増してくる頃。

12 大暑 たいしょ 120° 晩夏 7月22日頃

一年で最も暑い時期。

13 立秋 りっしゅう 135° 初秋 8月7日頃

秋の始まり。暑さが和らぎ始める。

14 処暑 しょしょ 150° 初秋 8月23日頃

暑さが止む頃。

15 白露 はくろ 165° 仲秋 9月7日頃

朝夕に露が現れ始める。

16 秋分 しゅうぶん 180° 仲秋 9月23日頃

昼と夜の長さがほぼ同じになる日。秋の中間点。

17 寒露 かんろ 195° 晩秋 10月8日頃

露が冷たく感じられ始める。

18 霜降 そうこう 210° 晩秋 10月23日頃

霜が降り始める時期。

19 立冬 りっとう 225° 初冬 11月7日頃

冬の始まり。寒さが本格化する。

20 小雪 しょうせつ 240° 初冬 11月22日頃

雪がちらつき始める頃。

21 大雪 たいせつ 255° 仲冬 12月7日頃

雪が本格的に降り積もる時期。

22 冬至 とうじ 270° 仲冬 12月21日頃

昼が一年で最も短い日。冬の真ん中。

23 小寒 しょうかん 285° 晩冬 1月6日頃

寒さが徐々に厳しくなる頃。

24 大寒 だいかん 300° 晩冬 1月20日頃

一年で最も寒い時期。