水原秋桜子

alias
秋櫻子
Hiragana
みずはらしゅうおうし
Date range
-
Description

水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし、1892年(明治25年)10月9日 - 1981年(昭和56年)7月17日)は、日本の俳人、医師・医学博士。秋櫻子とも表記する。本名は水原豊(みずはら ゆたか)。松根東洋城、ついで高浜虚子に師事。短歌に学んだ明朗で叙情的な句風で「ホトトギス」に新風を吹き込んだが、「客観写生」の理念に飽き足らなくなり同誌を離反、俳壇に反ホトトギスを旗印とする新興俳句運動が起こるきっかけを作った。「馬酔木」主宰。別号に喜雨亭。
東京市神田区猿楽町(現・東京都千代田区神田猿楽町)に代々産婦人科を経営する病院の家庭に生まれる。父・漸、母・治子の長男。獨逸学協会学校(現在の獨協中学校・高等学校)、第一高等学校を経て1914年に東京帝国大学医学部へ入学。血清化学研究室を経て1918年同医学部卒業。1919年、吉田しづと結婚。1928年に昭和医学専門学校(現・昭和大学)の初代産婦人科学教授となり、講義では産科学を担当、1941年まで務めた。また家業の病院も継ぎ、宮内省侍医寮御用係として多くの皇族の子供を取り上げた。
1918年、高浜虚子の『進むべき俳句の道』を読んで俳句に興味を持ち、「ホトトギス」を購読。1919年、血清化学教室の先輩に誘われ、医学部出身者からなる「木の芽会」参加、静華の号で俳句を作る。同会に「渋柿」の関係者が多かったことから、「渋柿」に投句し松根東洋城に師事。ついで高浜虚子の「ホトトギス」にも投句をはじめる。1920年、短歌を窪田空穂に師事、「朝の光」に短歌を投稿する。1921年より「ホトトギス」の例会に出席し、虚子から直接の指導を受ける。1922年、富安風生、山口誓子、山口青邨らと東大俳句会を再興。佐々木綾華主宰の「破魔弓」同人。1924年、「ホトトギス」課題選者に就任。1928年、自身の提案で「破魔弓」を「馬酔木」に改題、のちに主宰となる。1929年、「ホトトギス」同人。この年、山口青邨の講演で触れられたことにより、山口誓子、阿波野青畝、高野素十の3人とともに「ホトトギス」の「四S」(しエス)として知られるようになる。
しかしこの頃、虚子は「秋桜子と素十」(『ホトトギス』1928年11月)において、叙情的な調べによって理想美を追求する秋桜子の主観写生と、高野素十の純客観写生の表現とを並べ後者をより高く評価すると宣言していた。さらに1931年、この論を補強する中田みづほと浜口今夜との「まはぎ」での対談記事が「ホトトギス」3月号に転載されたことで秋桜子は態度を硬化させ、「馬酔木」にその反論として「『自然の真』と『文芸上の真』」を掲載。素十の句、ひいては虚子の客観写生論を自然模倣主義として批判しつつ主観性を称揚し、論文発表と同時に「ホトトギス」を離脱した。「ホトトギス」がほぼそのまま俳壇を意味した当時の俳句界の中、秋桜子の主張は「客観写生」に飽き足らない後進の俳人たちの共感を呼んだ。1935年には「四S」の山口誓子や橋本多佳子が「ホトトギス」を離れて「馬酔木」に加わり、やがて「馬酔木」内外で反虚子、反ホトトギスを旗印とした新興俳句運動の流れが起こった。
1955年、医業を退き俳句に専念。1962年、俳人協会会長に就任。1964年、日本芸術院賞受賞。1966年、日本芸術院会員。1967年、勲三等瑞宝章を受賞。1978年11月18日には、昭和大学創立五十年記念式典で特別功労者として表彰され、式典の記念品のひとつに昭和大学五十年を詠んだ秋桜子の句「すすき野に大学舎成りぬああ五十年」の色紙が配られた。この句の句碑は大学キャンパスの中庭に建てられている。1981年7月17日、急性心不全のため88歳で死去。墓は東京都豊島区の都営染井霊園にある。

Displaying 1 - 56 of 56
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
星空を 闇とは見せつ 酉の市 水原秋桜子 酉の市 , 初冬 人事 1v 19 hours ago
俄か寒 おでん煮えつつ ゆるびけり 水原秋桜子 おでん , 三冬 生活 1v 2 days 2 hours ago
コスモスを 離れし蝶に 谿深し 水原秋桜子 コスモス , 仲秋 植物 0v
せわしなき 人やと言はれ 屠蘇を受く 水原秋桜子 屠蘇 新年 生活 0v
ひざまづく 童女の髪や 菊供養 水原秋桜子 菊供養 , 晩秋 生活 0v
むさし野は 見あぐる槻や 七五三 水原秋桜子 七五三 , 初冬 生活 0v
七福神 めぐり了んぬ 日和得て 水原秋桜子 七福神詣 新年 生活 0v
中坪は 雪国づくり 金魚飼ふ 水原秋桜子 金魚 , 三夏 動物 0v
冬天や 噴煙のほかに 雲二三 水原秋桜子 冬の空 , 三冬 天文 0v
冬菊の まとふはおのが ひかりのみ 水原秋桜子 寒菊 , 三冬 植物 0v
初場所や 髭まだ伸びぬ 勝角力 水原秋桜子 初場所 新年 生活 0v
十六夜の 竹ほのめくに をはりけり 水原秋桜子 十六夜 , 仲秋 天文 0v
古りし宿 柊挿すを わすれざり 水原秋桜子 柊挿す , 晩冬 生活 0v
吉次越 狐の径と なりて絶ゆ 水原秋桜子 , 三冬 動物 0v
啄木鳥や 落ち葉を急ぐ 牧の木々 水原秋桜子 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
夏山は 明けつつ月は 野を照らす 水原秋桜子 夏の山 , 三夏 地理 0v
夕東風や 海の船ゐる 隅田川 水原秋桜子 東風 , 三春 天文 0v
夜の秋の 燃ゆる浅間を 見にや行かむ 水原秋桜子 夜の秋 , 晩夏 時候 0v
幕あひの さざめきたのし 松の内 水原秋桜子 松の内 新年 時候 0v
慈悲相の 一面照らふ 薄紅葉 水原秋桜子 薄紅葉 , 仲秋 植物 0v
懸巣かと ききける声も 雨くらし 水原秋桜子 懸巣鳥 , 仲秋 動物 0v
成人の日の 大鯛は 虹の如し 水原秋桜子 成人の日 新年 生活 0v
旅の夜の 目覚めわびしき 蚊火ひとつ 水原秋桜子 蚊火 , 三夏 生活 0v
旅びとに 斎の柚味噌や 高山寺 水原秋桜子 柚味噌 , 晩秋 生活 0v
日焼け顔 見合ひてうまし 氷水 水原秋桜子 氷水 , 三夏 生活 0v
書屋のみ すがしさ保つ 福寿草 水原秋桜子 福寿草 新年 植物 0v
朝の蝉 富士のくれなゐ 褪せゆけり 水原秋桜子 , 晩夏 動物 0v
朝市に 磯もの多し 神無月 水原秋桜子 神無月 , 初冬 時候 0v
桑の葉の 照るに堪へゆく 帰省かな 水原秋桜子 , 晩春 植物 0v
梨咲くと 葛飾の野は との曇り 水原秋桜子 梨咲く , 晩春 植物 0v
武蔵野の 空まさおなる 落葉かな 水原秋桜子 落葉 , 三冬 植物 0v
池さびし 菖蒲の少し 生ひたれど 水原秋桜子 菖蒲 , 仲夏 植物 0v
法師ぜみ 鳴く新学期 始まれり 水原秋桜子 法師蝉 , 初秋 動物 0v
父も来て 二度の紅茶や 暖炉燃ゆ 水原秋桜子 暖炉 , 三冬 生活 0v
猿酒に さも似し酒を 醸しきむ 水原秋桜子 猿酒 , 三秋 生活 0v
甲斐の山 覚めず初日の 多摩郡 水原秋桜子 初日 新年 天文 0v
白樺を 幽かに霧の ゆく音か 水原秋桜子 , 三秋 天文 0v
秋寂びし 苔踏ませじと 門をとづ 水原秋桜子 秋さびし , 三秋 生活 0v
秋耕や あらはの墓に 手向花 水原秋桜子 秋耕 , 三秋 生活 0v
立ちかこむ 杉真青に 盂蘭盆会 水原秋桜子 盂蘭盆会 , 初秋 人事 0v
舟通し ふかく入り来て 鳰の居り 水原秋桜子 , 三冬 動物 0v
萩の風 何か急かるる 何ならむ 水原秋桜子 , 初秋 植物 0v
落ち葉焚く けむりまとひて 人きたる 水原秋桜子 落葉焚く , 三冬 生活 0v
葛城の 雲のうながす 雨蛙 水原秋桜子 雨蛙 , 三夏 動物 0v
蓮の中 羽搏つものある 良夜かな 水原秋桜子 良夜 , 仲秋 天文 0v
跳躍台 人なしプール 真青なり 水原秋桜子 プール , 晩夏 生活 0v
遠空を 染むる花火や 盆芝居 水原秋桜子 花火 , 初秋 生活 0v
郭公や 浅間の裾が 雲を出づ 水原秋桜子 郭公 , 三夏 動物 0v
降り足らぬ 夕立の沖へ 夜焚舟 水原秋桜子 夜焚 , 三夏 生活 0v
隅田川 見て刻待てり 年わすれ 水原秋桜子 年忘 , 仲冬 生活 0v
雨のこる べつたら市の 薄れ月 水原秋桜子 べつたら市 , 初冬 生活 0v
霜に明け 殉教の像は みな濡れぬ 水原秋桜子 , 三冬 天文 0v
青春の すぎにしこころ 苺喰ふ 水原秋桜子 , 初夏 植物 0v
飾りたる 盾のゆゆしや 旧端午 水原秋桜子 端午 , 初夏 生活 0v
鯊釣や 不二暮れそめて 手を洗ふ 水原秋桜子 鯊釣 , 三秋 生活 0v
麦秋の 中なるが悲し 聖廃墟 水原秋桜子 麦の秋 , 初夏 時候 0v