五月雨

ひらがな
さみだれ
説明

陰暦五月に降る雨。梅雨期に降り続く雨のこと。梅雨は時候を表し、五月雨は雨を表す。「さつきあめ」または「さみだるる」と詠まれる。農作物の生育には大事な雨も、長雨は続くと交通を遮断させたり水害を起こすこともある。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 325
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
街道に馬糞も見えず五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 1v 1 week 3 days ago
うら住や三尺口も五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 1v 13 hours 13 minutes ago
碁丁々荒壁落つる五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治24 1v 13 hours 44 minutes ago
うら住や三尺口の五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 1v 1 day 13 hours ago
うつくしき棺行くなり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 1v 2 days 19 hours ago
五月雨に鶴の足短くなれり 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 天和元 1v 2 days 23 hours ago
五月雨のどしゃぶりに根の抜けんとす 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 1v 3 days ago
今に切ル菜のせわしなや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 1v 3 days 2 hours ago
鷺飛で牛居る沢や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 1v 3 days 13 hours ago
五月雨の初日をふれる烏哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 1v 3 days 14 hours ago
いたつきに名のつきそむる五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
かい曲り柱によるや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
かけ橋や五月雨雲を笠の端 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
かけ橋や水より上を五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
かしこさに禰宜も痩せけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
かち渡る人流れんとす五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
けふも暮〱けり五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化1 0v
この二日五月雨なんど降るべからず 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
この祭いつも卯の花くだしにて 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治35 0v
ころしもやけふも病む身にさみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
さしつゝじ花〲しさや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
さつき雨田毎の闇となりにけり 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
ざぶ〱とばか念入て五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
ざぶ〱と五月雨る也法花原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化14 0v
さみだれの あまだればかり 浮御堂 阿波野青畝 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれのうつほ柱や老が耳 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれの仕廻のはらり〱哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
さみだれの大井越たるかしこさよ 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや 青柴積める 軒の下 芥川龍之介 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみたれやいつもの窓に琴もなし 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
さみだれや仏の花を捨に出る 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや又迹からも越後女盲 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや大河を前に家二軒 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや明石の浦八島へて 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化12 0v
さみだれや鳥もとまらぬ澪標 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
しよんぼりと鳩も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
ちさい子が草背負けり五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
ちよんぼりと鷺も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
つくねんと大仏たつや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治22 0v
どうなりと五月雨なりよ草の家 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
なぐさみに風呂に入也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
のつきつてさみだるゝ也二ばん原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化8 0v
のつきつて五月雨也二ばん原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化8 0v
はたごやに蝿うつ客や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
ひきどのゝ仏頂面や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
ひき殿は石法花かよ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
ほつ〱と二階仕事や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
一人居る編輯局や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
一日にはや降あがる五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
一村は杉の木の間に五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
一舟は皆草花ぞ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
三井寺や湖濛々と五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
並杉のくさるかと思ふ五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
丸竈や穴から見たる五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
乙鳥や子につかはるゝ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
二人とは行かれぬ厨子や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化1 0v
二所に昼風呂立ぬ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
二所に昼風呂立や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
二階から見る木末迄五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
五月の雨岩ひばの緑いつまでぞ 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 延宝8 0v
五月雨ざく〱歩く烏かな 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
五月雨つゝじをもたぬ石もなし 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
五月雨にいよいよ青し木曽の川 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
五月雨におつぴしげたる住居哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化2 0v
五月雨にざく〱歩く烏かな 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
五月雨に一筋白き幟かな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
五月雨に向ふの見えぬ老馬かな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨に御幸を拝む晴間哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
五月雨に御物遠や月の顔 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 寛文7 0v
五月雨に瀬のかはりてや鷺の足 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
五月雨に火種の消えし不動哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨に菅の笠ぬぐ別れ哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
五月雨に金魚銀魚のきげん哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 貞亨5 0v
五月雨に鳰の浮巣を見にゆかん 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 貞亨4 0v
五月雨のかびや生ゆらん鯉の背 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨のともし少き小村かな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨のはだしでのりて渡し哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨のはだしで乗りし渡し哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨のふらんとすなり秩父山 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨のみぐるし山とぬかしけり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨の中に天山星が岡 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
五月雨の中休みかよ今日は 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
五月雨の傘ばかりなり仲の町 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨の化物やしき古にけり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨の合羽つゝぱる刀かな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨の合羽を出たる刀かな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨の哀れを尽す夜鷹哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
五月雨の宿借りし家に娘あり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨の小草生えたる土俵哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨の岩並びけり妙義山 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨の崩れもやらぬほこら哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
五月雨の旱のと菊の手入れかな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨の晴れなんとして靄深し 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨の晴間や屋根を直す音 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治22 0v
五月雨の木の間に暗し大伽藍 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨の木曽は面白い処ぞや 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨の森の中なり塔一重 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨の泥を流して海黄なり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨の皐生ゆらんか蝶の羽 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v