説明
秋の虫の一つ。長く詩歌の世界では、蟋蟀と混同され、鳴くものとされていたが、実際は鳴かない。翅をもたないが、後ろ肢が強く跳躍に優れる。触角は極めて長い。木のうろなど暗所を好む。台所などにしばしば姿を現すこと、また馬のような跳躍をみせることなどから、その名がある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
夜念仏の口まねをするいとゞ哉 | 小林一茶 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政4 | 1v | 1 day 6 hours ago |
あや竹に鳴合せたるいとゞ哉 | 小林一茶 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化1 | 1v | 2 days 14 hours ago |
夜嵐に黒木くつれていとゝかな | 正岡子規 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治26 | 1v | 2 days 14 hours ago |
吹かける煙草に散ぬいとゞ哉 | 小林一茶 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 1v | 2 days 18 hours ago | |
筆の穗にいとど髭うつ寫し物 | 正岡子規 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治30 | 1v | 3 days 3 hours ago |
灯ともすや竈馬飛びつく佛の眼 | 正岡子規 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治29 | 1v | 3 days 3 hours ago |
吹かけるたばこにこりるいとゞ哉 | 小林一茶 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政4 | 1v | 3 days 17 hours ago |
五六間押流されしいとゞ哉 | 小林一茶 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化2 | 1v | 4 days 4 hours ago |
夜嵐や黒木くづれて鳴くいとゞ | 正岡子規 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治26 | 1v | 4 days 18 hours ago |
蚊いぶしの中に鳴出すいとゞ哉 | 小林一茶 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化10 | 1v | 6 days 17 hours ago |
海士の屋は小海老にまじるいとど哉 | 松尾芭蕉 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 元禄3 | 1v | 1 week ago |