五月雨

ひらがな
さみだれ
説明

陰暦五月に降る雨。梅雨期に降り続く雨のこと。梅雨は時候を表し、五月雨は雨を表す。「さつきあめ」または「さみだるる」と詠まれる。農作物の生育には大事な雨も、長雨は続くと交通を遮断させたり水害を起こすこともある。

季節
分類
Displaying 201 - 300 of 325
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
五月雨や蟹の這ひ出る手水鉢 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
五月雨や蠶煩ふ桑の畑 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄7 0v
五月雨や覚えた謡皆になり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
五月雨や足駄岩を踏で滝を見る 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治30 0v
五月雨や金の小笠の馬印 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨や雪はいづこのしなの山 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 寛政3 0v
五月雨や青葉のそこの窓明り 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治24 0v
五月雨や馬の沓塚わらじ塚 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
五月雨や鬼の血剥る羅生門 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
五月雨や魚とる人の流るべう 高浜虚子 五月雨 , 仲夏 天文 0v
五月雨や鳥の巣鴨の小藪守 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
五月雨や鶏上る大々鼓 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨や龍燈あぐる番太郎 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 延宝5 0v
五月雨をあつめて早し最上川 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄2 0v
五月雨三味線を引く隣哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
五月雨三百人の眠気なり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
五月雨人居て舟の煙りかな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
五月雨又迹からも越後女盲 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
五月雨夜の山田の人の声 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 寛政 0v
五月雨大井の橋はなかりけり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
人並ぶ寮の廊下や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
今日は又足が痛みぬ五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
今日も亦君返さじとさみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
何の其蛙の雨や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
何の其蛙の面や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
何もなき水田の上や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
傾城の文とゝきけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
傾城や年よりそむる五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
出女のなじみそめけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
十軒は皆はしか也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
古くさき咄の多し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
君が身に五月雨晴れぬきのふけふ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
吹芒はつ五月雨ぞ〱 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
地車の轍の跡や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
坂本や草家〱の五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
城跡の石垣はかり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
壁をもる牛の匂ひや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
夕立のそれから直に五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
大仏やだらりだらりと五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
大家や降るとも知らず五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
大空やどこにたゝへて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
大粒になつてはれけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
天皇のたしけぶりや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
定めなき身を五月雨の照り曇り 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
家一つ蔦と成りけり五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
寝所も五月雨風の吹にけり 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化5 0v
小田原で合羽買たり皐月雨 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
山吹の余花に卯の花くだし哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
山門や木の枝垂れて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
手始はおれが草家か五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化14 0v
折からの木曽の旅路を五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
折りもをり岐岨の旅路を五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治24 0v
抜道は川となりけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
抜道は草露けしや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
掃溜とうしろ合や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
控木に五月雨の茸並びけり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
日の中に昼も夜もあり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治24 0v
暮れかけて又日のさすや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
朝顔に翌なる蔓や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
朝鳶がだまして行や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
木曽三日山の中也五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
根だ搖く川辺の宿や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
桟や水へも落ちず五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
梯や水にもおちず五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
椎の舎の主病みたり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治32 0v
椽側に棒ふる人や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
橋杭のいとゞ短し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
橋杭のいよゝ短し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
次の間に毛抜借す也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
次の間へ毛抜借す也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
此闇に鼻つまゝれな五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
水瓶に蛙うくなり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
泥川の海にそゝぐや五月あめ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
清水のともし火高し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
湖へ富士をもどすやさつき雨 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
湯のたきも同おと也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
溝川に枝覆ひかゝる五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
牛若の鞍馬上るや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
牛追ふて行く藪陰や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
田植見る二階の窓や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治32 0v
病人に鯛の見舞や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
病人の枕ならべて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
目さませば今日も朝からさみたるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
目さむれば今日も朝からさみたるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
砥袋の竹にかゝりて五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
碁の音に壁の落ちけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治23 0v
窓掛のがらすに赤し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
筆につく墨のねばりや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
船車さみだれぬやうに行きたまへ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
芦の葉を蟹がはさんで五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
苫の上に苔の生ひけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
草の葉やばかていねいな五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
草の葉や馬鹿丁寧に五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
草刈のざくり〱や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
草鞋はいて傘買ふ旅の五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
蓑虫の運の強さよ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
蓮池の浮葉水こす五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
蓮生の髯ものびけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
蓮葉の飯にたかるゝ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化12 0v
蕗の葉をたばこに吹や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v