五月雨

ひらがな
さみだれ
説明

陰暦五月に降る雨。梅雨期に降り続く雨のこと。梅雨は時候を表し、五月雨は雨を表す。「さつきあめ」または「さみだるる」と詠まれる。農作物の生育には大事な雨も、長雨は続くと交通を遮断させたり水害を起こすこともある。

季節
分類
Displaying 301 - 325 of 325
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蕣の竹ほしげ也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
蕣の運の強さよ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
藪に翌なる藪や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
藪村や闇きが上の五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
藪陰やひとり鎌とぐ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
蝸牛の喧嘩見に出ん五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
蝸牛の角のぶ頃や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
蟾どのゝはつ五月雨よ〱 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
言ひのこす詞のはしぞ五月雨るゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
豆煎を鳩にも分て五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
豆煎を鳩にも分る五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
赤き薔薇白き薔薇皆さみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
退屈や糸の小口もさみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
道ふさぐ竹のたわみや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
野の道を傘往来す五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
限りなき海のけしきや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
雪院に黒き虫這ふ五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
雲か山か不二かあらぬか五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
雷の声五月雨これに力得て 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
面壁の三介どのや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
面白や牛のうたひも五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
風吹て晴れんとす也五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
馬で行け和田塩尻の五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
髪はえて容顔蒼し五月雨 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 貞亨4 0v
鳴烏けふ五月雨の降りあくか 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化1 0v