説明
八朔は八月朔日(一日)、旧暦八月一日のこと。稻の豊作を祝い、かつ祈る日でもある。現在の暦では八月、九月中に巡ってくる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
八朔の荒も祝ふやてり年は | 小林一茶 | 八朔 | 秋, 仲秋 | 時候 | 文政4 | 0v | |
八朔やあしのは輕し古鎧 | 正岡子規 | 八朔 | 秋, 仲秋 | 時候 | 明治26 | 0v | |
八朔や徳りの口の草の花 | 小林一茶 | 八朔 | 秋, 仲秋 | 時候 | 文政4 | 0v | |
八朔や扨明日よりは二日月 | 与謝蕪村 | 八朔 | 秋, 仲秋 | 時候 | 0v | ||
八朔や朝日靜かに稻の波 | 正岡子規 | 八朔 | 秋, 仲秋 | 時候 | 明治26 | 0v | |
八朔や犬の椀にも小豆飯 | 小林一茶 | 八朔 | 秋, 仲秋 | 時候 | 文政3 | 0v | |
八朔や犬の椀にも赤の飯 | 小林一茶 | 八朔 | 秋, 仲秋 | 時候 | 0v | ||
八朔や盆に乗たる福俵 | 小林一茶 | 八朔 | 秋, 仲秋 | 時候 | 文政3 | 0v | |
八朔や秤にかける粟一穂 | 小林一茶 | 八朔 | 秋, 仲秋 | 時候 | 文政4 | 0v | |
八朔や義理に顏出す梅の花 | 正岡子規 | 八朔 | 秋, 仲秋 | 時候 | 明治26 | 0v | |
浪人の尺八淋し田面の日 | 正岡子規 | 八朔 | 秋, 仲秋 | 時候 | 明治26 | 0v |