冬の梅

ひらがな
ふゆのうめ
説明

冬のうちから花をつける梅のこと。初春を待つ心に適う。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 37 of 37
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
横笛冴けりな寒梅開く二三輪 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 1v 4 days 19 hours ago
かうろぎの鳴所にせよ冬の梅 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化3 0v
こおろぎも明ぼのいはへ冬の梅 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化2 0v
一枝に四輪は多し冬のうめ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
二三輪咲く骨折や冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
冬の梅あたり払て咲にけり 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化11 0v
冬の梅きのふやちりぬ石の上 与謝蕪村 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
冬の梅目も当てられぬ月夜也 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化1 0v
冬の梅裏手の方を咲きにけり 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
千駄木に 隠れおほせぬ 冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
千駄木に隱れおほせぬ冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治32 0v
天の息かすかに屆く寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
天地の氣かすかに通ふて寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
天地の氣かすかに通ふ寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅のかをりはひくし鰻めし 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅やある夜の梦に星落ちて 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅やいそがしき人来ぬ当り 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 寛政4 0v
寒梅やかすかに星の二つ三つ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅や小窓とびこす走り炭 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒梅や欄干低く筑波山 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治27 0v
寒梅や火の迸る鉄より 与謝蕪村 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒梅や焚き物盡きて琴一つ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
寒梅や的場あたりは田舍めく 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
寒梅や風に伏し伏し坂下る 阿部みどり女 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒梅を手折響や老が肘 与謝蕪村 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
市中や賣られて通る冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
日の筋の一つ二つは寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
春は芽ばれ薪にきらん冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治28 0v
春またず年もをしまず寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
梅の木の冬咲花に生れけり 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化11 0v
眞丸な氷釣りけり冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
苦辛こゝに成功を見る冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治32 0v
賈島やせ孟郊寒し梅の花 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治24 0v
賈島やせ孟郊寒し梅の雪 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治24 0v
賈島痩せ孟郊寒し雪の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治24 0v
降雨やをそれ入谷の冬の梅 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化11 0v
骨折て四五輪さきぬ冬のうめ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v