冬籠

ひらがな
ふゆごもり
説明

雪国などでは冬の間、戸外へ出ず家に籠って暮らすことが多くなる。炬燵に入って本を読みふけったり、囲炉裏端で春にむけての畑仕事の準備をしたりしながら、長い冬があけるのを待つのである。

季節
分類
Seasonword
Displaying 201 - 282 of 282
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
松すねて門鎖せり人冬籠る 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
松一木つらされし畠冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
柿ありて又罪作る冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
柿の木に又罪作る冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
案を拍て鼠驚くや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
梨柿は鳥任よ冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
椽側へ出て汽車見るや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
此下に冬籠の蟇眠るらん 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
河豚くはぬ人や芳野の冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
泥深き小田や田螺の冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治34 0v
清水を江戸のはづれや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
湯治場や冬籠りたる人の聲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
満月をそつくり置て冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
潜上に出て歩也冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
炭二俵壁にもたせて冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
焼筆で飯を喰つゝ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
煩悩の犬もつきそふ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
熊に似て熊の皮著る穴の冬 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
爲朝を呼んで來て共に冬籠れ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
牛喰へと勸むる人や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
犬なども云事を聞冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化11 0v
猪熊と隣づからや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
猫の穴から物買て冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
琴の音の聞えてゆかし冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
留主札もそれなりにして冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
病床やおもちや併へて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
痰はきに痰のたまるや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
盆栽に梅の花あり冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治23 0v
看病の我をとりまく冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
眠り様鷺に習ん冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
砂村や狐も鳴かず冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
礎を起せば蟻の冬ごもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
神の代はかくやありけん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
竪の物横にはせぬや冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
笛一つ釘にかけたり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
筆多き硯の箱や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
箒さはる琴のそら音や冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
簔笠の古びくらべん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
紅葉いろ〱いつ古里の冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
繪襖の彩色兀ぬ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
老が齒や海雲すゝりて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
老僧の爪の長さよ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
耳糞の蜂になるまで冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
聲高に書讀む人よ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
肺を病んで讀書に耽る冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
荒馬とうしろ合や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
菊いろ〱いつ古里の冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
菊喰虫と云われて冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
蕪村の蕪太祗の炭や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
薪をわるいもうと一人冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
蜘の巣の中につゝくり冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
蜜柑剥く爪先黄なり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
蠅打が功者也けり冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
袴著てゆかしや人の冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
裏藪の竹盜まれし冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
西の木と聞いてたのむや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
親も斯見られし山や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
訪ふ人を頼みの日々や雪ごもり 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v
豆腐屋も八百屋も遠し冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
辻君とならびが丘や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政2 0v
近眼の五度の目鏡や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
道〱駕の内にて冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
釋迦に問て見たき事あり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
野が見ゆるガラス障子や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
金屏の松の古さよ冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄6 0v
金杉や二間ならんで冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
鈴なりの柿が苦になる冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
鎌倉の大根畠や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
雀とる罠の番して冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
雀踏む程畠あり冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
雜炊のきらひな妻や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
難波津や田螺の蓋も冬ごもり 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄6 0v
雨しみて幹の黒さや冬ごもり 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v
雪隠とうしろ合や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
雪隠と背合せや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
雲のそく障子の穴や冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
青山の學校に在り冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
音もせず親子二人の冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
驚かす霰の音や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治34 0v
髭どのや恥しめられて冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
鶯のなきいつる迄を冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
鼻先に菜も青ませて冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v