冬籠

ひらがな
ふゆごもり
説明

雪国などでは冬の間、戸外へ出ず家に籠って暮らすことが多くなる。炬燵に入って本を読みふけったり、囲炉裏端で春にむけての畑仕事の準備をしたりしながら、長い冬があけるのを待つのである。

季節
分類
Seasonword
Displaying 101 - 200 of 282
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一町は山のどん底に冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
一町は山をにらんで冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
一畠菊も喰つゝ冬籠り 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政1 0v
一畠菊喰ひけり冬籠り 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
三味線や里ゆたかなる冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
不盡見ゆる北窓さして冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
不自由なやうで氣まゝや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
二夫婦二かたまりに冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
五十にして冬籠さへならぬ也 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化3 0v
五器皿を見れば味噌あり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
京辺や冬籠さへいそがしき 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化13 0v
人病んでせんかたなさの冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
何となく冬籠り居れば三味の聲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
侃々も諤々も聞かず冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
先生の筆見飽きたり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
冬ごもりいか物喰を習かな 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬ごもりいか物喰を習へけり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政2 0v
冬こもり世間の音を聞いて居る 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり入相の鐘野から來る 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬ごもり壁をこゝろの山に倚 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬こもり日記に夢をかきつくる 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬こもり晝の布團のすぢかひに 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり煙のもるゝ壁の穴 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬ごもり燈下に書すとかゝれたり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬こもり達磨は我をにらむ哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり金平本の二三册 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもり顏も洗はず書に對す 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬こもるゆかりの人や西の對 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬こもる人の多さよ上根岸 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬ごもる来世もあらば東山 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化8 0v
冬や今年今年や冬とこもりけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬籠あく物ぐいのつのりけり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
冬籠あるじ寐ながら人に逢ふ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠なるれば廣し四疊半 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬籠りほつほつかぢる芋の皮 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬籠りまた寄りそはんこの柱 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄元年 0v
冬籠り人富士石に向ひ坐す 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
冬籠り倉にもちこむ巨燵哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬籠り悪喰が上手なり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬籠るも一日二日哉 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
冬籠る今戸の家や色ガラス 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬籠る其夜に聞くや夜の雨 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬籠る奴が喰ふぞよ菊の花 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
冬籠る家や鰯を燒く匂ひ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
冬籠る部屋や盥の浮寐鳥 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬籠佛壇の花枯れにけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠四斗樽の底を叩きけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠壁に歌あり發句あり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠夜着の袖より窓の月 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬籠家は落葉にうもれけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
冬籠書掻き探す藥かな 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬籠書籍に竝ぶ藥かな 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬籠書齋の掃除無用なり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬籠本は黄表紙人は鬚 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠柱にもたれ世を觀ず 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
冬籠死ぬとも菊はくれぬ也 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
冬籠物くはぬ日はよもあらじ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬籠盥になるゝ小鴨哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬籠茶釜の光る茶間哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠裸體晝をかく頼みなき 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
冬籠隣の夫婦いさかひす 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠雁は夜迄かせぐ也 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化3 0v
冬籠鳥料利にも念仏哉 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 寛政5 0v
勝手まで誰が妻子ぞ冬ごもり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
十年の耳ご掻きけり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
口の出したいが持病ぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
口出してにらまれんより冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
口出して又にらまるゝや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
口出すがとかく持病ぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
君が代は女もす也冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
君にとてくはすものなし冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
君味噌くれ我豆やらん冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
吹きならふ煙の龍や冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
唐の春奈良の秋見て冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
商人の坐敷に僧の冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
善く笑ふ夫婦ぐらしや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
善く笑ふ男が來たり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
報謝米雀もつむや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政8 0v
夢の世と亀を笑ふかふゆ籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化9 0v
大方の禄盗人や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
大菊を喰仕廻迄冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
太刀きずを一ッばなしや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
女神の裸体の像や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
妻なきを鼠笑ふか冬ごもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
子をなぶり子になぶられて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
宿替の蕎麥を貰ふや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
小障子の隅に日あたる冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
屁くらべが又始るぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化13 0v
居眠りて我にかくれん冬ごもり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
屋根低き宿うれしさよ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
山に入る人便りなし冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
山も見ず海も見ず船に冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
市人を深山木に見て冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
御仏は柱の穴や冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
御迎ひの鐘の鳴也冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
念仏の念にもあらず冬籠り 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
思ひやるおのが前世や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
戀せじと冬籠り居れば蜘の絲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
戸を叩く女の聲や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
手をちゞめ足をちゝめて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v