説明
立冬を目前にして、冬がすぐそこまで来ていることを表す。四季それぞれに、「隣」の一字をつけて季題とした。「冬隣」は寒く厳しい季節に向って心構える感じがある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
冬を待ついくさの後の舎營哉 | 正岡子規 | 冬隣 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治33 | 0v | |
冬を待つ用意かしこし四疊半 | 正岡子規 | 冬隣 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治33 | 0v | |
冬待ちつやゝ黄ばむ庭の蜜柑哉 | 正岡子規 | 冬隣 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治30 | 0v | |
冬待つやつはものどもの皮衣 | 正岡子規 | 冬隣 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治33 | 0v | |
冬待つや寂然として四疊半 | 正岡子規 | 冬隣 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治28 | 0v | |
冬近き嵐に折れし鷄頭哉 | 正岡子規 | 冬隣 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治33 | 0v | |
冬近く今年は髯を蓄へし | 正岡子規 | 冬隣 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治33 | 0v | |
冬近し今年は髯を蓄へし | 正岡子規 | 冬隣 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治33 | 0v | |
我庵は蚊帳に別れて冬近し | 正岡子規 | 冬隣 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治28 | 0v | |
萩を刈ることがのこされ冬隣 | 阿部みどり女 | 冬隣 | 秋, 晩秋 | 時候 | 0v | ||
野の花は野の花の品冬隣 | 阿部みどり女 | 冬隣 | 秋, 晩秋 | 時候 | 0v |