説明
季語の「すさまじ」は漢字をあてると「冷まじ」であり、晩秋の急に身に迫る冷やかさをいう。「すさまじい勢い」などというときの「すさまじ」(凄まじ)は冷やかにかぎらず、程度が激しいこと、さらには、荒れているという言葉だが、「荒(すさ)ぶ」「すさむ」から出た言葉で、もとより同根。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
すさましや戀にあつさをしらぬ夜半 | 正岡子規 | 冷まじ | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治26 | 0v | |
すさましや此山奧の石佛 | 正岡子規 | 冷まじ | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治27 | 0v | |
すさましや眞晝の鐘をつく時は | 正岡子規 | 冷まじ | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治26 | 0v | |
すさましや花ちる下の水車 | 正岡子規 | 冷まじ | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治26 | 0v | |
すさまじや蝋燭走る風の中 | 正岡子規 | 冷まじ | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治28 | 0v | |
すさましや身よりもふとき袋ぐも | 正岡子規 | 冷まじ | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治25 | 0v | |
凄しや彈丸波に沈む音 | 正岡子規 | 冷まじ | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治27 | 0v | |
檻古りぬ熊の眼のすさましく | 正岡子規 | 冷まじ | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治27 | 0v | |
水飯の色すさましき白さ哉 | 正岡子規 | 冷まじ | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治26 | 0v | |
蝋燭にすさまじき夜の嵐哉 | 正岡子規 | 冷まじ | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治28 | 0v |