冷やか

ひらがな
ひややか
説明

秋も終わりに近づき、冬が迫ってくると肌に触れる物や空気をひんやりと感じることがある。この皮膚の感触が冷やか。人のものいいや態度にもいう。これにたいして、冬の季語「寒し」は体全体の感じをいう。

季節
分類
Displaying 1 - 32 of 32
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ひやゝかな赤い朝日がぽつかりと 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治29 0v
ひやゝかや喰はれ殘りの日の光 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治29 0v
ひやひやと朝日うつりて松青し 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
ひやひやと朝日さしけり松の中 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治29 0v
へら鷺や水が冷たい歩き様 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化11 0v
よりかゝる度に冷つく柱哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 享和3 0v
下冷の子と寝替りて添乳哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
下冷の蓑をかぶてごろり哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
下冷もさいごと公居に涙哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 寛政 0v
下冷や臼の中にてきり〲す 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
下冷よ又上冷よ庵の夜は 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
先へ行て下冷ぬ場を必ずよ 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
冷〱と日の出給ふうしろ哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化3 0v
冷かな寐覺や山の雲深き 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
冷かに蜑の背中の入日かな 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
冷かや佛燈青く碁の響 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
冷つくや背すじあたりの斑山 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化4 0v
家康の魂ひやゝかに杉木立 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
寝転ばなを下冷る夜舟哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
尻の跡のもう冷かに古疊 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
山碧く冷えてころりと死ぬ故郷 飯田龍太 冷やか , 仲秋 時候 0v
戸のすきのつめたき風をいとふべし 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治32 0v
曉のひやゝかな雲流れけり 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治32 0v
杉をもる日ひやゝかに曽我の墓 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
秋冷の黒牛に幹直立す 飯田龍太 冷やか , 仲秋 時候 0v
背中から冷かゝりけり日枝雲 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化3 0v
背筋から冷つきにけり越後山 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化4 0v
越後山背筋あたりを冷つきぬ 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化4 0v
闇がりやこそり立ても冷い秋 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
闇がりやこそり立ても寒い秋 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 0v
風ひやり〱からだの〆り哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
風冷りひゝやり秋や辰のとし 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政6 0v