説明
汁物を器ごと冷したもの。冷蔵庫などで冷して器に盛り付けたものもいう。食欲の落ちる夏に格好の汁もの。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
冷汁につゝじ一房浮しけり | 小林一茶 | 冷汁 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政3 | 0v | |
冷汁の莚引ずる木陰哉 | 小林一茶 | 冷汁 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政3 | 0v | |
冷汁やさつと打込電り | 小林一茶 | 冷汁 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政3 | 0v | |
冷汁や庭の松陰さくら陰 | 小林一茶 | 冷汁 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政3 | 0v | |
冷汁や庭の松風さくら陰 | 小林一茶 | 冷汁 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
冷汁や木の下又は石の上 | 小林一茶 | 冷汁 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政6 | 0v | |
冷汁や木陰に並ぶ御客衆 | 小林一茶 | 冷汁 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政5 | 0v | |
冷汁や草の庵のらかん達 | 小林一茶 | 冷汁 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政6 | 0v | |
河べりの冷汁すべて月夜哉 | 小林一茶 | 冷汁 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
河べりの冷汁すみて月夜哉 | 小林一茶 | 冷汁 | 夏, 三夏 | 生活 | 寛政12 | 0v | |
西行のもてなされけり冷汁 | 正岡子規 | 冷汁 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治26 | 0v |