Displaying 1 - 100 of 134
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
辻諷凧も上ていたりけり 小林一茶 , 三春 生活 文化8 2v 5 days 1 hour ago
おはむきに犬もかけるぞ凧 小林一茶 , 三春 生活 文化13 2v 1 week 2 days ago
大凧のりんとしてある日暮哉 小林一茶 , 三春 生活 文化11 1v 17 hours 36 minutes ago
鶏あがる梅の枯枝やかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治26 1v 3 days 16 hours ago
あそこからえどの空かよ凧 小林一茶 , 三春 生活 1v 4 days 5 hours ago
おはむきに犬もかけるや凧 小林一茶 , 三春 生活 文化13 1v 4 days 5 hours ago
家飛〱凧も三ツ四ツふたつ哉 小林一茶 , 三春 生活 寛政7 1v 4 days 6 hours ago
おとらじと一文凧も上りけり 小林一茶 , 三春 生活 文政7 1v 4 days 6 hours ago
けふも〱も凧引かゝる榎哉 小林一茶 , 三春 生活 文化4 1v 4 days 6 hours ago
あそこらがえどの空かよ凧 小林一茶 , 三春 生活 文政7 1v 4 days 6 hours ago
凧麦もケ様な世也けり 小林一茶 , 三春 生活 文化7 1v 5 days 5 hours ago
乞食子や歩ながらの凧 小林一茶 , 三春 生活 文政3 1v 5 days 5 hours ago
凧はや木母寺は夜に入るぞ 小林一茶 , 三春 生活 1v 5 days 7 hours ago
あがりつくうれしさを凧きれてけり 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
ある時はすねて落ちけり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
かゝり凧奴は骨となつてけり 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
きれ凧の川渡り行く嵐哉 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
きれ凧の広野の中に落ちにけり 正岡子規 , 三春 生活 明治28 0v
きれ凧や糸くひとむる鬼瓦 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
しばし風受けつ梢のかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
すゝけ紙まゝ子の凧としられけり 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
そこらから江戸が見えるか奴凧 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
ぱちんこに大凧切れてしまひけり 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
まゝつ子やつぎだらけなる凧 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
まゝ子凧つぎのいろ〱見へにけり 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
むつどのゝ凧とくらべて自慢哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
よく見れば昼の月あり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
一とろに御代の大凧小凧哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
乞食子や貰ひながらの凧 小林一茶 , 三春 生活 0v
二村の凧集まりし河原かな 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
京辺や凧の上もむづかしき 小林一茶 , 三春 生活 文化10 0v
人の子の凧あげて居る我は旅 正岡子規 , 三春 生活 明治30 0v
人の親凧を胯で通りけり 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
人もなし野中の杭の凧 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
人真似や犬の見て居る凧 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
今様の凧の上りし山家哉 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
今様の凧上りけり小食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
何がいやでかぶりふりけり凧 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
傾城の門まで出たり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
凧あくる子守女や御院田 正岡子規 , 三春 生活 明治30 0v
凧きのふの空のありどころ 与謝蕪村 , 三春 生活 0v
凧きれて犬もきよろ〱目哉 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
凧さわぐ夕風雲のそゞろなり 正岡子規 , 三春 生活 明治28 0v
凧のかぶり猿が守りする日也けり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧のぼるひかりの網の目の中を 飯田龍太 , 三春 生活 0v
凧の尾に二日の月のもつれけり 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
凧の尾の屋根をはなるゝうれしさよ 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾の筑波の山をはなれけり 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾をつかまんとする弟哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾を咥て引や鬼瓦 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
凧の尾を追かけ廻る狗哉 小林一茶 , 三春 生活 文化11 0v
凧の糸引とらまへて寝る子哉 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
凧上ていかにもせまき通り哉 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
凧上てゆるりとしたる小村哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧与市が弓の稽古哉 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
凧今木母寺は夜に入りかゝる 小林一茶 , 三春 生活 0v
凧今木母寺は夜に入るぞ 小林一茶 , 三春 生活 文化2 0v
凧切れて泣く泣く帰り行く児よ 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧抱たなりですや〱寝たりけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧抱て直ぐにすや〱寝る子哉 小林一茶 , 三春 生活 0v
凧揚げて天狗をたのむ童かな 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
凧臼井の外は春じやげな 小林一茶 , 三春 生活 文化10 0v
凧見れば東風ばかりでもなかりけり 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
凧鏡が浦ハ真ツ平 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
凧青葉を出つ入つ哉 小林一茶 , 三春 生活 寛政7 0v
凧高し鏡が浦は真ツ平 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
凧麦もか程の世也けり 小林一茶 , 三春 生活 文化7 0v
切れ凧の切れて帰らぬ行へ哉 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
切れ凧やふわりふわりと沖の方 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
切れ凧や道灌山を越えて行く 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
切れ凧を犬の追行く野道かな 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
切れ凧を追ひ行く人か野の小道 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
切凧のくる〱舞やお茶の水 小林一茶 , 三春 生活 0v
切凧の落行さきは淡路哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
切凧や中国さして飛んで行 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
切凧や脇よれ〱といふ先へ 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
反古凧や隣は前田加賀守 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
反故凧あたり払て上りけり 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
夕まぐれ凧売る家の嵐かな 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
夕嵐切凧西に飛んで行 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
夕暮や都の空の凧一つ 正岡子規 , 三春 生活 明治28 0v
夕風の俄に起る凧 正岡子規 , 三春 生活 明治30 0v
夕風や空に日暮るゝ凧 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
夕風や空に日暮るゝ凧一つ 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
大凧に近よる鳶もなかりけり 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
大凧やりんとうごかぬ角田川 小林一茶 , 三春 生活 0v
大凧や上げ捨てある亦打山 小林一茶 , 三春 生活 文化10 0v
大凧や伽藍の屋根に人の声 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
大凧や階子に並ぶ庭の隅 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
大名のかすみが関や凧 小林一茶 , 三春 生活 文政7 0v
大名の凧も悪口言れけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
家二ツ三ツ四ツ凧の夕哉 小林一茶 , 三春 生活 文化2 0v
寝たいやらかぶりふりけり凧 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
小き子の小き凧を揚げて居る 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
小順礼もらひながらや凧 小林一茶 , 三春 生活 文政4 0v
山かげや藪のうしろや凧 小林一茶 , 三春 生活 文化2 0v
山寺や翌そる児の凧 小林一茶 , 三春 生活 文化10 0v
山陰も市川凧の上りけり 小林一茶 , 三春 生活 文化11 0v
忽然と凧落ち来る小庭哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
感に堪へて大凧きつて放しけり 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v