初潮

ひらがな
はつしお
はつしほ
説明

旧暦八月十五日の大潮を指す。春の大潮は昼が高くなるが、秋の大潮は、夜間もっとも高くなり、中秋の夜の名月のころに満潮を迎える。

季節
分類
Displaying 1 - 33 of 33
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
初汐の上に灯ともす小島かな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 1v 2 weeks ago
ひたひたと初汐よする戸口哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐にすれてとびけり鶴一羽 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐につれていでけり鶴一羽 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐に松四五本の小島かな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐に飯くふ船や窓の前 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐の下を流るゝ角田川 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 0v
初汐の海にあふるゝばかりかな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐の渺々として入日哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐の空にたゞよふきほい哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐の空にひろがるきほい哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐の跡これならし大鳥居 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐の鯨うくべきけしきかな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐の鰡を追はへる小海老哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐やからくも橋をくゞる船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐やつなぐ處に迷ふ舟 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治20 0v
初汐やどつくにはいる軍船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治27 0v
初汐やはかなきものはうつせ貝 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 0v
初汐や千石積の船おろし 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐や千石船の船よそひ 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治32 0v
初汐や埠頭の内なる蒸氣船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治31 0v
初汐や太平洋を檐の下 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治27 0v
初汐や川に漾ふ薦包 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐や帆柱ならぶ垣の外 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治24 0v
初汐や御茶の水橋あたりまで 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐や松に浪こす四十島 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐や横須賀浮ぶ家の影 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐や河豚遊び居る阜頭の内 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐や海ゆりこして草の上 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐や渚をたどる鶴の足 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 0v
初汐や背戸に漾ふ薦包 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐や船に飯くふ窓の前 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐や藻草にからむ古足駄 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v