説明
虹だけだと夏の季語だが、初虹となると春初めて立つ虹のこと。七十二候の清明のころに「虹初めてあらわる」の一候があり、それと対応する。太陽の光が弱いころの虹であり、淡くはかない感じがある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
うすうすと初虹うつる外山哉 | 正岡子規 | 初虹 | 春, 晩春 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 week 6 days ago |
初虹に草も壬の畠哉 | 小林一茶 | 初虹 | 春, 晩春 | 天文 | 文政5 | 0v | |
初虹の初雪よりも消えやすき | 正岡子規 | 初虹 | 春, 晩春 | 天文 | 明治26 | 0v | |
初虹もわかば盛りやしなの山 | 小林一茶 | 初虹 | 春, 晩春 | 天文 | 文政5 | 0v | |
初虹や下に横たふ東山 | 正岡子規 | 初虹 | 春, 晩春 | 天文 | 明治26 | 0v | |
初虹や初雪よりも消易き | 正岡子規 | 初虹 | 春, 晩春 | 天文 | 明治26 | 0v | |
初虹や大内山をすぢかひに | 正岡子規 | 初虹 | 春, 晩春 | 天文 | 明治27 | 0v | |
初虹や左り麦西雪の山 | 小林一茶 | 初虹 | 春, 晩春 | 天文 | 文政7 | 0v | |
初虹や梅の花まだ白許り | 正岡子規 | 初虹 | 春, 晩春 | 天文 | 明治25 | 0v | |
昼寝るによしといふ日や虹はじめ | 小林一茶 | 初虹 | 春, 晩春 | 天文 | 文政7 | 0v | |
青苔や膝の上迄春の虹 | 小林一茶 | 初虹 | 春, 晩春 | 天文 | 文化11 | 0v |