初雪

ひらがな
はつゆき
説明

その冬、はじめてふる雪のこと。古人は月や花と同じように雪を賞美した。雪は豊年の吉祥でもあった。「初」の一字に、よろこびの心があり、本格的な冬が始まるという覚悟がある。

季節
分類
Displaying 101 - 200 of 249
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
はつ雪や椀久が世にありし時 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪や正月ものゝ着そ始 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪や正月物をきて居り 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪や正月物を着て居る 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
はつ雪や犬が先ふむ二文橋 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪や犬なき里の屑拾ひ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪や田の雁ねぢる今の人 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化3 0v
はつ雪や竹の夕を独寝て 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
はつ雪や紅葉ぐるみに丸メ捨 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
はつ雪や翌のけぶりのわら一把 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
はつ雪や腹拵へはけろり止 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪や荒神さまの姫小松 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪や藪の鶯小うぐひす 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪や角力の櫓いつほどく 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
はつ雪や誰も参らぬ庵の舟 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪や貧乏樽の寝たなりに 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
はつ雪や軒の菖〔蒲〕のそれながら 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪や軒の菖蒲もふは〱と 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪や酒屋幸つひとなり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪や鉄砲打の五兵衛塚 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪や門の栗塚大根づか 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪や降りもかくれぬ犬の屎 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
はつ雪や雪やといふも歯なし哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪や雪隠のきはも角田川 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪や雪隠の供の小でうちん 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化8 0v
はつ雪や雪隠添の角田川 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪や雪隠際の角田川 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪や雪駄ならして善光寺 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
はつ雪や駕をかく人駕の人 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
はつ雪をいま〱しいと夕哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
はつ雪を乞食呼りや馬かい道 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
はつ雪を乞食呼り駅場哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
はつ雪を引握たる烏哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化14 0v
はつ雪を敵のやうにそしる哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪を煮て喰けりおくの院 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政3 0v
はつ雪を煮て喰けり隠居達 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪を皆ふんづけし烏哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
はつ雪を見かけて張るやせう穴 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政7 0v
はつ雪を見よや奴が尻の先 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
はつ雪を見よや奴の尻の先 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
はつ雪を降らせておくや鉢の松 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
はつ雪を鬼一日にくひてけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
むつかしや初雪見ゆるしなの山 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
九合目の不二の初雪喰ひけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
九合目の富士の白雪喰ひけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
五合目の不二の初雪喰ひけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
住ば又くそ新道もはつ雪ぞ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
入舟や何處の初雪載せて來る 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
入船の初雪載せて來るかな 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初物ぞうすつぺらでもおれが雪 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
初雪といふ声ことしよはりけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化14 0v
初雪と共に降たる布子哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
初雪によしや女の雪丸げ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪に兎の皮の髭作れ 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄2 0v
初雪に昨夜の松明のほこり哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 寛政6 0v
初雪に祇園清水あらはれぬ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪に聞おじしたる翁哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪のどこが二の丸三の丸 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪のはらりと降りし小不二哉 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治28 0v
初雪のふは〱かゝる小鬢哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪のふるとは見えてつみもせず 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪の下に火を焚く小舟かな 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の中に光るや金の鯱 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の中を淀川流れけり 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の大雪になるそ口をしき 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治28 0v
初雪の奇麗になりぬ大江山 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の年の内にはふらざりし 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治31 0v
初雪の底を叩ば竹の月 与謝蕪村 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪の流れて青し朝日川 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の瓦屋よりも藁屋哉 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪の藍にも染まであはれなり 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪の重さ加減やこもの上 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪の降ともなしや角田川 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v
初雪の飛ぶか二の丸三の丸 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
初雪は竹にふる也痩竈 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪やあちらこちらの寺の屋根 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪やいつ大仏の柱立 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄2 0v
初雪やおち葉の宮とどこをいふ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
初雪やおれが前には布子降 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
初雪やかゝる梢も江戸へ二里 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 享和3 0v
初雪やかくれおほせぬ馬の糞 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治18 0v
初雪やころ〱けぶるたばこ殻 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政8 0v
初雪やとは云ながら寝る思案 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
初雪やほの〲かすむ御式台 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
初雪や一二三四五六人 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
初雪や丸藥程にまろめける 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や人出ぬ前の湯立釜 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
初雪や今おろしたる上草り 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪や今に煮らるゝ豚あそぶ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
初雪や伊豫のお鼻は十八里 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や半分氷る諏訪の海 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
初雪や右ぬる湯左あつ湯桁 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政6 0v
初雪や唐人の歌女郎の歌 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
初雪や奇麗に笹の五六枚 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪や小鳥のつゝく石燈籠 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪や山田のかゞし老もせず 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 0v
初雪や幸ひ庵にまかりある 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 貞亨3 0v
初雪や懸けかかりたる橋の上 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄6 0v
初雪や我子に簔と笠きせて 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
初雪や我家で見るはいく年目 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化2 0v