ひらがな けずりかけ けづりかけ 説明 柳・みずき・接骨木などの若木の皮をむきとり、身を薄く削いで稲穂や花房のようにしたもの。正月十四日に正月の輪飾りなどがすべて外された後、その年の豊作を祈って門や神棚に掛けられるとともに、寺社に納められた。紙が手に入らない時代に幣として用いられたことに由来するとされる。 季節 新年 分類 生活 Seasonword 木花 削花 ほいたけ棒 粟穂稗穂 穂垂れ ほんだる ほんだれ 削掛挿す 削掛掛る