団扇

ひらがな
うちわ
うちは
説明

夏、あおいで風を起こし涼を得る道具。竹の骨に紙を張り、柄を取り付けたもの。絵をほどこしたものは絵団扇。焚物の火を盛んにしたり、蚊や蝿を追うなど用途はさまざま。開閉自在の扇が平安時代に日本で考案されるまでは、扇といえば団扇のこと。江戸時代には「団」とも書いた。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 121
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蕗折て我も人並の団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治25 2v 4 days 4 hours ago
一人では手張畠や渋団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化1 1v 1 week 2 days ago
あかざをも目出度しといふ団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化3 1v 1 week 5 days ago
人まねの団扇を使ふ小猿哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 3v 1 week 6 days ago
寝咄の切間〱を団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 1v 2 weeks ago
二階から屋根舟招く団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 1v 2 weeks ago
反故団しやにかまへたるひとり哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化2 1v 2 weeks 3 days ago
あれあんな山里にさへ江戸うちは 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
うちはあれとさらにあふかん時もなし 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
うつくしき団持けり未亡人 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 享和3 0v
えどの水呑とて左り団かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
えどの水呑込左り団かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
おとろへの急に目につく団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化3 0v
ていねいに鼠の喰しうちわ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
ていねいに鼠の喰しう扇かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
はい原の団扇を送るたより哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
ひとり酔ふて物謡ひ出す団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
まゝつ子が一ツ団の修覆哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
よき風を膝にまとめし団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治21 0v
三代の米つき今に渋団扇 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
二番火酒試るうちは哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化1 0v
二百膳ばかり並て団かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
京女てんてにかさすうちは哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治27 0v
人をよぶ団扇の音や夕涼み 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
仰のけに寝て青丹吉奈良団扇 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
何喰はぬ顔して左りうちは哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
俳諧の天狗頭が団扇かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
傾城にあふがれて居る団哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の顔にあてたる団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治28 0v
入相に片耳ふさぐ団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化3 0v
南方の 赤き団扇を 使はれよ 山口青邨 団扇 , 三夏 生活 0v
古団扇涙の跡を見らるゝな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治30 0v
古畳団扇に虫をおさへけり 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
吹風のさら〱団扇ゝ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
喰ず貧楽とて左り団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
嚔の蓋にしおく団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
団張て先そよがする萍哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
団張て先そよがする葎哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化2 0v
団扇さし団扇はさしてなかりけり 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
団扇の柄なめるを乳のかはり哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v
団扇はさみて父の歩みの老いたりし 阿部みどり女 団扇 , 三夏 生活 0v
団扇もてあふがん人のうしろむき 松尾芭蕉 団扇 , 三夏 生活 貞亨2 0v
団扇もて我に吹き送れ不二の風 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇二ツ角と雪とを画きけり 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v
団扇出して先づ問ふ加賀は能登は如何 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治30 0v
団扇取つて廊下舞ひ出る酒興かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇持つてありけば駅を出はなれぬ 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇持つて欄に凭れば風楼に入る 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇持つて汽車に乗りたる道者哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇持て小庭の月や夕歩行 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
団扇腰に鍬つかひ居るあるじ哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
夏菊の花ととしよる団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化5 0v
夕暮の虫を鳴する団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化5 0v
夕陰のはら〱雨に団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化2 0v
大猫のどさりと寝たる団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
天から下りた顔して団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化14 0v
天狗はどこにて団扇づかひ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v
子ども等円十良する団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化10 0v
孤が手本にするや反故うちは 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
宵〱や団とるさへむつかしき 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化6 0v
家涼し団扇にのせて嵐山 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
小女郎が二人がゝりの団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
小娘ののぞきこんだる団扇かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治25 0v
川風や団扇持て人遠ありきす 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
座頭坊の天窓に足らぬ団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
庭竹もさらりさら〱団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
張かぶせ〱たる団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政9 0v
後にさす団を老の印哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
御侍団と申せ東山 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化5 0v
慾心の口を押へる団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化14 0v
我手には同じ団も重き哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
手すさひの団扇画芭蕉キ角など 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v
手すさびの団画ん草の汁 与謝蕪村 団扇 , 三夏 生活 0v
昔咄団扇の風に薫りけり 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
朝顔に老づら居て団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 享和3 0v
村と話す維駒団扇取つて傍に 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v
杖ほく〱団扇はさむや尻の先 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
松風の村雨を呼ぶ団扇かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治28 0v
業平も死前ちかししぶ団扇 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 享和3 0v
権助が名前書きけり渋団扇 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
欄干や団扇の下の淡路島 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
此世は退屈顔よ渋うちは 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
此頃や土産にもらふ江戸団扇 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
死ぬる迄見る榎とや渋団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化1 0v
母親に夏やせかくす団扇かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治25 0v
水団扇水散点す顔の上 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
涼しさやあふぐ団扇のうらおもて 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治24 0v
涼風やあふぐ団扇のうらおもて 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治24 0v
満月の雫を受けん水団扇 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
灸点の背中をあをぐ団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政4 0v
琉球の芭蕉の団扇贈られぬ 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
田廻りの尻に敷たる団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政10 0v
画団やあつかましも菩薩顔 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化14 0v
画団をむしやくしやぶるわらは哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
畚の子が廬生とゞきの団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
皺顔にかざゝれにけり江戸団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
盃をのせて出したる団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
盜み出す女と話す団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治30 0v
睾丸をのせて重たき団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治28 0v
破団扇夏も一爐の備哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v