団扇

ひらがな
うちわ
うちは
説明

夏、あおいで風を起こし涼を得る道具。竹の骨に紙を張り、柄を取り付けたもの。絵をほどこしたものは絵団扇。焚物の火を盛んにしたり、蚊や蝿を追うなど用途はさまざま。開閉自在の扇が平安時代に日本で考案されるまでは、扇といえば団扇のこと。江戸時代には「団」とも書いた。

季節
分類
Displaying 101 - 121 of 121
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
端居して葱をあふぐ団哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
米つきの提げて出でけり大団扇 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治27 0v
絵団のそれも清十郎にお夏かな 与謝蕪村 団扇 , 三夏 生活 0v
絹団扇端居し居れば蛍飛ぶ 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
羽団扇に又孟獲を見る日かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
老たりないつかうしろへさす団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
老の部ぞいつかうしろへすま団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
老の顔ぞいつかうしろへすま団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
膝抱て団握て寝たりけり 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
臼引が臼とねまりて団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
茶の水の蓋にしておく団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
菊せゝる御尻へちよいと団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
蚊の多きひまな手多き団哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
行あたりばつたり〱団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
裏側は月と薄の団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
褌に団扇さしたる裸哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治28 0v
計袁呂〱茶の子転る団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政9 0v
貧乏神からさづかりし団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化9 0v
買ひに往て絵の気に入らぬ団扇かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治34 0v
這ひいでし虫おさへたる団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
逢坂を四五度越へし団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化1 0v