墓参

ひらがな
はかまいり
はかまゐり
説明

八月十三日のお盆に墓参りすをること。墓に詣でる機会は多いが、中でも祖先の霊を迎える盂蘭盆会は日本人にとって最大の宗教行事である。前もって墓を洗い清め、花や香を手向けてお参りし、祖先をこの世に迎えるのである。

季節
分類
Displaying 1 - 19 of 19
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あまり花人の墓へも参りけり 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政4 0v
わらんじのまゝで御意得る御墓哉 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政5 0v
五ツ子やあはれ笠きる墓參り 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治23 0v
凡そ天下に去来程の小さき墓に参りけり 高浜虚子 墓参 , 初秋 人事 0v
古犬が先に立也はか参り 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政6 0v
墓持たぬ人が箔きて参りけり 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文化 0v
夕月や涼がてらの墓参 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文化12 0v
家はみな杖に白髪の墓参り 松尾芭蕉 墓参 , 初秋 人事 元禄7 0v
家族從者十人許り墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治28 0v
月かげにうかれ序や墓参り 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政5 0v
末の子や御墓参の箒持 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文化 0v
江戸の子やわらぢもとかで墓言バ 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政8 0v
満月やうかれがてらの墓詣 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政8 0v
盆参人の墓にて済しけり 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政5 0v
石ころで花いけ打や墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治30 0v
神主や烏帽子のまゝの墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治26 0v
稲葉見て罪つくりけり墓参 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政6 0v
舟借りて行くや小嶋の墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治27 0v
長崎や三味線提げて墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治27 0v