夏の月

ひらがな
なつのつき
説明

夏の夜といっても暑苦さに変りはないが、古来より暑い昼が去って、夏の夜空に煌々と輝く月に涼しさを感じるというのが本意である。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 100 of 102
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
賎が家の琴立ち聞くや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 2v 22 hours 58 minutes ago
あさぢふや夏の月夜の遠砧 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化2 1v 1 day 2 hours ago
うさくさをうしろに捨てゝ夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 1v 2 days 20 hours ago
あれ程の中洲跡なし夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
うら町は夜水かゝりぬ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
がやがやと道者帰りぬ夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
くれきらぬ白帆に白し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
さほ姫の御子も出給へ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
どの門もめで田〱や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政7 0v
なぐさみにわらをうつ也夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
なぐさみに腹を打なり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 0v
なりどしの隣の梨や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
ぬけがけの浅瀬わたるや夏の月 与謝蕪村 夏の月 , 三夏 天文 0v
ぬれて行く裸馬あり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
わびしさや藜にかゝる夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
一人見る草の花かも夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
三本の帆檣高し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治27 0v
中宮祠に滝の音聞く夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
乞食せば都の外よ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
二番火の酒の騒ぎや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
傾城は格子の内や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
十年前の夏の三日月此夕 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治31 0v
名どころや海手に細き夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
堂守の小草ながめつ夏の月 与謝蕪村 夏の月 , 三夏 天文 0v
夏の月と申も一夜二夜哉 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
夏の月不二は模様に似たりけり 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
夏の月中洲ありしも此比や 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
夏の月二階住居は二階にて 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
夏ノ月京ハ夜店ノ灯カナ 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治35 0v
夏の月四條五條の夜半過 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
夏の月大長刀の光哉 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治35 0v
夏の月寝ぬ声一人二人かな 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
夏の月御油より出でて赤坂や 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 延宝4 0v
夏の月提灯多きちまた哉 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
夏の月明地にさはぐ人の声 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政5 0v
夏の月柱なでゝも夜の明る 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
夏の月此横町も琴の音 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
夏の月河原の人も翌引る 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政 0v
夏の月無きずの夜もなかりけり 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
夏の月紙帳の皺も浪と見よ 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
夏の月翌糺へ人の引ける 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政 0v
夏の月隣の琴の引きやみぬ 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
夏の月頬黒の多き女哉 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
夜水とる里人の声や夏の月 与謝蕪村 夏の月 , 三夏 天文 0v
大井川浪に塵なし夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 0v
大川や盃そゝぐ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政1 0v
女二人咄す戸口や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
妻去りし隣淋しや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
子は鼾親はわらうつ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政6 0v
家のなき人二万人夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治33 0v
家陰行人の白さや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政 0v
寝せつけし子のせんだくや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政6 0v
寝せ付て外へは出たり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政4 0v
寝むしろや尻を枕に夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
小むしろや茶釜の中の夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
小乞食の唄三絃や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政7 0v
小便に川を越けり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
尾の道や帆綱をくゞる夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治27 0v
山門の大雨だれや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政7 0v
川上にあらひ出しけり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治22 0v
川口や湯舟を出れば夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
戸の外に莚織るなり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
戸口から難波がた也夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
手をうてば木魂に明る夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 0v
捨ておいても田に成にけり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政7 0v
最う一里翌をあゆまん夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 0v
最う一里翌を歩行ん夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政2 0v
月はあれど留守のやう也須磨の夏 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 元禄元年 0v
月琴にさびしき夏の月見哉 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
月見ても物たらはずや須磨の夏 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 貞亨5 0v
木曽を出て材場の檜や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
木賀を出て箱根に上る夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
本堂の長雨だれを夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 0v
椽端や虫歯抱へて夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治34 0v
楼上に舟呼ぶ人や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
橋通る人の頭や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
水切の騒ぎいつ迄夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
汁なべも厠も夏の月よ哉 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
河童の恋する宿や夏の月 与謝蕪村 夏の月 , 三夏 天文 0v
泳ぎ場に人の残りや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治31 0v
清滝や波に塵なき夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 元禄7 0v
牛になる僧もあるらん夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
琴の音や人垣間見る夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
甲板に寝る人多し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
痩松も奢がましや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
目の砂をゑひし吹入夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
真黒に茄子ひかるや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
砂浜や何に火を焚く夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
穴蔵に一風入て夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化11 0v
翌ははや只の河原か夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 寛政 0v
臼の中にすわる人あり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
芝でした休み所や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
荷を揚る拍子ふけたり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
萩の葉のおもはせぶりや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
蛸壺やはかなき夢を夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 貞亨5 0v
蝶と成て髪さげ虫も夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
話しながら人通りけり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
象がたや能因どのゝ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
辻占の声も更けたり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
道ばたの堀かけ井や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治32 0v