説明
夏安居(四月十六日から九十日間)の期間中、写経は大事な部門で、これを夏書という。寺院に限らず、在家でも読経、写経を行い、安居の終わる解夏を待って、先祖供養のため寺に納経する。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
いたはしき法親王の夏書哉 | 正岡子規 | 夏書 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治28 | 0v | |
うき人を墨染にせん夏書かな | 正岡子規 | 夏書 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治26 | 0v | |
かしこくも法親王の夏書哉 | 正岡子規 | 夏書 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治28 | 0v | |
仁和寺にやごとなき人の夏書哉 | 正岡子規 | 夏書 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治27 | 0v | |
傾城に起請の外の夏書哉 | 正岡子規 | 夏書 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治26 | 0v | |
小硯に金泥かわく夏書哉 | 正岡子規 | 夏書 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治30 | 0v | |
心の字を写すに難き夏書哉 | 正岡子規 | 夏書 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治30 | 0v | |
日を以て数ふる筆の夏書哉 | 与謝蕪村 | 夏書 | 夏, 三夏 | 人事 | 0v | ||
筆を手に夏書の人の昼寝哉 | 正岡子規 | 夏書 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治31 | 0v |