夏木立

ひらがな
なつこだち
説明

夏、青々と葉を茂らせた木立をいう。生命力みなぎる木々の日陰は、人々にほっと息をつかせる場所である。「夏木立」は数本をさし、一本の木のときは「夏木」という。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 100 of 106
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
青々と風にしまあり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治24 1v 4 hours 32 minutes ago
其上に城見ゆるなり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 2v 1 day 15 hours ago
鶏の鳴ぬ家なし夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化1 1v 2 days 2 hours ago
いづこより礫うちけむ夏木立 与謝蕪村 夏木立 , 三夏 植物 0v
かりそめにさした柳も夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政4 0v
こゝか風出処なれや夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治21 0v
しんしんとして夏木立中禅寺 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
つらつらと上野飛鳥の夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
ふりかけていく日の雲や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 享和3 0v
むら雨や墓の樒も夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政4 0v
上人が昼寝つかふや夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政4 0v
下草にくひ入る牛や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
二三軒はづれて見ゆや夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
二番火の酒のさはぎや夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化12 0v
人声に蛭の降る也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政8 0v
何もなし只夏木立古やしろ 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
先づ頼む椎の木も有り夏木立 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 元禄3 0v
刀禰川は寝ても見ゆるぞ夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化1 0v
北窓やあまりに近き夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
十疋の馬の嚔や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化12 0v
古郷やちさいがおれが夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化11 0v
城もなし寺もこぼちぬ夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
城跡や一かたまりの夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
城跡や崖にかたよる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
堂守りが茶菓子売る也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化12 0v
塔ばかり見へて東寺は夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政4 0v
夏木立けにもはれにも一木かな 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
夏木立けにもはれにも一木なり 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政10 0v
夏木立とろとろ阪の暗さかな 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立一茶の生れ在所哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
夏木立中に稲荷の禿倉あり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
夏木立佩くや深山の腰ふさげ 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 寛文12 0v
夏木立入りにし人の跡もなし 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
夏木立四五町欠げて白帆哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
夏木立官林の鳥は官に鳴く 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
夏木立宮ありさうな処哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
夏木立左不動の滝と記す 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治30 0v
夏木立幻住庵はなかりけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
夏木立故郷へ近くなりにけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立故郷近くなりにけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立朝鮮人の墳墓あり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立本堂古りて朱兀げたり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立朱の鳥居の見ゆる哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立村あるべくも見えぬ哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立深き処池あらんとは 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
夏木立観音堂は枯れにけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
夏木立道尽きて川に橋もなし 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
夏木立鉄軌十文字に走りけり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
夏木立鳥啼き絶えて神子の鈴 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
夜談義の仕方も見へて夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政3 0v
夜駄ちんの越後肴や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政3 0v
大仏のうしろに高し夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
大夏木日を遮りて余りある 高浜虚子 夏木立 , 三夏 植物 0v
大寺の破風見ゆる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
大寺は留主の体也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
大水の余り流るゝ夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
家 〱 やちさいがおれが夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
家ありて又家ありて夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 享和3 0v
寝る足しになるや隣の夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政10 0v
小手前に住こなしたり夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化1 0v
小窓から円く見えけり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治24 0v
屁のやうな茶もうれる也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化13 0v
山寺は留主の体也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政7 0v
山火事のむどくなりしよ夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
御本社につきあたりけり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
徳川の代はほろびけり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
旅人を載せたる馬車や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治31 0v
木啄も庵は破らず夏木立 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 元禄2 0v
村中やちさいがおれが夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
板絵馬のごふんはげたり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治25 0v
梟の昼寝の夢や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治31 0v
水音の葎はしる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
池隔つ本郷台の夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
汽車過ぎて山静かなり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
法談の手まねも見へて夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
涼風の出処なるや夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治21 0v
湯の湖見ゆる夏の木立のあはひ哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
湯も飯も過し御寺や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化1 0v
煙硝の臭ひ残りぬ夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治30 0v
田の中や只四五本の夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
画でおくれ奈良の寺々夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
痩村や遠く望めば夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
白雲や湯の湖をめぐる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
石塔に漏るゝ日影や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
石塔に漏れし日影や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
立つくす写生の絵師や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
芝でした休所や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政2 0v
芝でした腰懸茶屋や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
芝山や灯のともりたる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
赤い葉の栄耀にちるや夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政2 0v
踏み込んで奥を探らん夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
道細く人にも逢はず夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治30 0v
遠不二の姿かりるや夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治25 0v
遥拝す御廟は白し夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政7 0v
酒十駄ゆりもて行や夏こだち 与謝蕪村 夏木立 , 三夏 植物 0v
野の中や焼場を隠す夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治30 0v
鉄道のうねりくねりや夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
鉄道の左右になかし夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
門先や今年さしても夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政3 0v
阪町や家のうしろの夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v