説明
夏、柳は青々と葉を濃くし、地面や川面に長く枝垂れ、ときに細い枝を風になびかせる。枝垂れて川面を水鏡とする風情も趣深い。単に「柳」は春の季語。「柳散る」は秋の季語。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ともし火の数定まらず夏柳 | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
むしられて見返り柳夏痩せぬ | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
夏柳吹く程吹て静かなり | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
夏柳家鴨養ふ小池哉 | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治27 | 0v | |
夏柳異人の館灯ともれり | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
拳を打二階の影や夏柳 | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治31 | 0v | |
桜田に夕栄すなり夏柳 | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治27 | 0v | |
田の畦や二尺許りの夏柳 | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治27 | 0v | |
花嫁や見る見るふとる夏柳 | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
車道広く埃捲くなり夏柳 | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治27 | 0v | |
車道狭く埃捲くなり夏柳 | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治27 | 0v | |
重き雨どうどう降れり夏柳 | 星野立子 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 0v | ||
野が見ゆる町の出口の夏柳 | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
野の家や吹きまくらるゝ夏柳 | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
風吹けば三日の月あり夏柳 | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治21 | 0v |