説明
「菊」といえば秋の代表的な花であり秋の季語であるが、初夏から夏の間にかけて花を咲かせる種類の菊を特に「夏菊」という。三十センチほどの高さで、秋の菊より花は小さく香りもうすいが、すっきりとした印象を残す花である。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
人知らずわれ夏菊を愛す也 | 正岡子規 | 夏菊 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 week 3 days ago |
ひとり世に痩せたる夏の黄菊哉 | 正岡子規 | 夏菊 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 1v | 2 hours 8 minutes ago |
夏菊に木曽の旅人やせにけり | 正岡子規 | 夏菊 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
夏菊に薬の露もなかりけり | 正岡子規 | 夏菊 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
夏菊の小しやんとしたる月よ哉 | 小林一茶 | 夏菊 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化1 | 0v | |
夏菊の露ともいはず咲にけり | 正岡子規 | 夏菊 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
夏菊は籬へゆつりてかきつばた | 正岡子規 | 夏菊 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治24 | 0v | |
夏菊や土蔵の陰に痩せてけり | 正岡子規 | 夏菊 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
夏菊や旅人やせる木曽の宿 | 正岡子規 | 夏菊 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
夏菊や木曽の旅人やせにけり | 正岡子規 | 夏菊 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 0v |