夜長

ひらがな
よなが
説明

秋の夜の長いことをいう。秋分が過ぎると、昼よりも夜が長くなり気分的にも、夜の長さが身にしみる。残暑もなくなり、夜業や読書にも身が入る。春の「日永」に対応する季語である。

季節
分類
Seasonword
Displaying 101 - 156 of 156
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一の湯へ灯貰ひに行く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政8 0v
何笑ふ聲そ夜長の臺所 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
其はづ夜永の芒八九尺 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
出る度に馬の嘶く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
十ばかり屁を棄に出る夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
夜は長し徳りはむなし放れ家 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
小坊主や何を夜長の物思ひ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
小莚や庵に寝あまる祭り客 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
庵の夜も小長く成りぬ遊ぶ程 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
文を書く横顏見えて夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治33 0v
月入て後もたつぷり一夜哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政7 0v
永き夜に旅寝のけいこいたしけり 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
汽車過ぐるあとを根岸の夜ぞ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
火事消えて人さどむ夜の長さ哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
素湯釜を二人し聞は夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 享和3 0v
細長い夜のはづれ灯かな 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
耳際に松風の吹く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 享和3 0v
草の戸や夜永の人の又這入る 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
蚤どもがさぞ夜永だろ淋しかろ 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
蝋燭の燃えきれんとして夜ぞ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
誰が謠ふ旅の夜長のつれつれに 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
足音の隣へはいる夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
辨慶の道具しらべる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
鐘の音の輪をなして來る夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治33 0v
長いぞよ夜が長いぞよなむあみだ 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
長き夜の夢の浮橋絶えてけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の大同江を渉りけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
長き夜の悪夢驚きて鼠落つ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
長き夜の月の雨のと更けて行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の水は流れてしまひけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の物音きくや白拍子 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の白髪の生える思ひあり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の硯にうつるともし哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の移り香とめて別れけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の連歌に更けて朝寐哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や人灯を取つて庭を行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や千年の後を考へる 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や古傾城のささめ言 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や堀河落つる汐の音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や夢にひろひし二貫文 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や姫の御伽の繪巻物 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜や孔明死する三國志 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や思ひ出す時風が吹く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や更けて柱のひゞく音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
長き夜や誰がうつり香の薄蒲団 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜や誰がきぬきぬの鶏が鳴く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
長き夜や通夜の連哥のこぼれ月 与謝蕪村 夜長 , 三秋 時候 0v
長き夜や闇に落ちかゝる瀧の音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や障子の外をともし行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
長き夜や頻りにはぢく桶の箍 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜や鼠のかぢる古烏帽子 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜を何に更かすぞ岡の家 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜を汝が吠ゆる聲も聞ざりき 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
長き夜を白髪の生える思ひあり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長の夜にまじりともせぬ山家哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政5 0v
長生を思へば遠き夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v