大晦日

ひらがな
おおみそか
おほみそか
説明

晦日は三十日とも書き、月の第三十番目の日。転じて、月の末日をいう。大晦日は即ち一年の最後の十二月三十一日のこと。「大つごもり」ともいう。

季節
分類
Displaying 1 - 79 of 79
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あるきあるき年をとる也大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 1v 4 days 17 hours ago
あすあすと言ひつゝ人の寐入けり 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
あぢふ大卅日の夕木魚 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化5 0v
あるきあるき年もとるなり大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
うら町や大卅日の猫の恋 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政6 0v
うら縁は梅見衆也大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政5 0v
おもしろや翌は我等も卅九 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化8 0v
かくれ家は大卅日の日永哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
かくれ家や大卅日も夜の雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
かすむぞや大卅日の寛永寺 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
きぬきぬの持たれて戀の大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
きぬきぬを樂みにして大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
けふをことしことしをけふのこよひ哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
このなさや三百八十四日ン日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政7 0v
ごろり寝やことしも無事に仕廻酒 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
ごろり寝や先はことしも仕廻酒 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
せめてもの足六十やとしの坂 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政2 0v
せめてもの足六十よとしの坂 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
どこを風が吹かと寝たり大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
のらこきもあればある也大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政5 0v
はかなことしはしをけふのこよひ哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
むら竹や大晦日も夜の雨 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化2 0v
一日に煎つめたりことし哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化11 0v
七十の坂を越るぞやっこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
仲見世に来て大年の月を得し 阿部みどり女 大晦日 , 仲冬 時候 0v
來年の餅の匂ひや大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
元日の餝りながらに大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
先よしと大卅日の寝酒哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政5 0v
入りてゆく眠りの壺に年の雨 森澄雄 大晦日 , 仲冬 時候 0v
入りの間や年の終りの鑰の声 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政7 0v
入相の鐘も仕廻の卅日哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
六十の坂を越るぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
六十の坂を越夜ぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
勝ち栗も餅もそろふてあすの春 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
卅日やそれ梅も咲く餅もつく 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化9 0v
又三百六十五度の夕日哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
君が代は大つごもりの月夜哉 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治25 0v
君が代やめでたくすねて大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治25 0v
吹き晴れし大つもごりの空の紺 星野立子 大晦日 , 仲冬 時候 0v
咄しけり大つごもりの來ぬ處 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
喰て寝てことしも今よひかぎり哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
喰て寝てことしも今よひ一夜哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
夜も夜大卅日のたびら雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
大卅日とんじやくもなし浮寝鳥 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政2 0v
大卅日大のらくらが通りけり 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政5 0v
大卅日梅見て居をそしらるゝ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 享和3 0v
大年にかぎつて雪の降にけり 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化3 0v
大年のよい夢見るかぬり枕 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化1 0v
大年の日向に立る榎哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化5 0v
大年の法然院に笹子ゐる 森澄雄 大晦日 , 仲冬 時候 0v
大年や二番寝過の人通り 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政3 0v
大年や我はいつ行寺の鐘 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化2 0v
大年や我死所の鐘もなる 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化2 0v
大年や雀が藪の大日和 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化5 0v
大晦日神馬の鬚の皆白し 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治27 0v
大晦日馬に追はるゝ夢見たり 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治27 0v
宮樣の門靜かなり大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
寒梅の薫りおさめや大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治22 0v
小うるさの年をとる夜ぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
師走晦日錢隕つること雨の如し 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治27 0v
年もはや穴かしこ也如来様 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
年神が今行かしやるぞ御時宜せよ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
悪どしも一夜と成ぬ夜と成りぬ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
掏られけり大つごもりの蕎麥の錢 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治31 0v
摺小木や大つごもりを掻き廻す 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
梅活けし青磁の瓶や大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
梅活けて君待つ庵や大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
梅活けて君待つ菴の大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
梟よのほゝん所か大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
正月にするとて星のとぶ夜哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
此人も別れとなりぬ年に月 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 享和3 0v
漱石が來て虚子が來て大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
行き逢ふてそ知らぬ顏や大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治32 0v
行水のかへらぬ年の一夜哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化1 0v
語りけりおおつごもりの來ぬところ 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
鑰打や年仕廻の穴かしこ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政7 0v
隠れば大卅日の日永哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政6 0v
風凪て春の支度や大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治25 0v
風凪て麥の支度や大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治25 0v