説明
大根の種を採るために畑に残した株に薹が立ち、白い十字型の花を咲かせる。紫がかったものもある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中庭の一本大根花咲きぬ | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
名所を行くや大根の花盛 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治34 | 0v | |
城跡や大根花咲く山の上 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 0v | |
大根の一本咲くや榛の下 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
大根の花さく彼岸日和哉 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
大根の花に淋しや西の京 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
大根の花に神鳴る初かな | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治34 | 0v | |
大根の花の隣や春大根 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
大根の花咲く雨や間居の詩 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治34 | 0v | |
大根の花散る里や雛祭 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
寒食の里や大根の花盛 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
桃散るや大根の花は実になりぬ | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
桑の芽の僅に青し花大根 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
榛の木や大根花咲く畑の隅 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治31 | 0v | |
菜の花や大根の花はうら淋し | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
虻なりと遊べ大根の花ざかり | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
蚕飼せぬ村静かなり花大根 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
覚束な夕くれ時の大根花 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
門口や大根花咲く百姓家 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
雀啼く大根の花やひな曇 | 正岡子規 | 大根の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v |