寒菊

ひらがな
かんぎく
説明

冬になって咲く菊で、花の色は黄、時に白。秋に咲くものと違って花も葉も小さい。近畿地方以西の日当たりのよい山麓に自生する。十二月から一月にかけ、花がない時に咲くので愛される。京都など寒いところでは、葉が紅葉して美しい。

季節
分類
Displaying 1 - 32 of 32
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
としとしに根も枯れはてず寒の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治25 0v
上人のたよりまれなり冬の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
上人のたよりまれ也寒の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
冬に入りて菊存す庵や岡の北 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
冬の庵に菊存す岡の北 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
冬菊の まとふはおのが ひかりのみ 水原秋桜子 寒菊 , 三冬 植物 0v
冬菊や下雪隱へ行く小道 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
冬菊や厠の道の往返り 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
冬菊を見るや厠の往返り 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
古沓や人おちぶれて冬の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
寒菊にいぢけて居ればきりもなし 阿部みどり女 寒菊 , 三冬 植物 0v
寒菊にせき立られし梅の様 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化1 0v
寒菊に爪剪る椽の日さしかな 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
寒菊に頬かぶりする小猿哉 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
寒菊に黒こんにやくの光り哉 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
寒菊の上にもの置く家陰哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
寒菊の日和待ちける莟哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治26 0v
寒菊やいも屋の裏の吹透し 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治32 0v
寒菊やとうふの声の大けぶり 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 0v
寒菊やとうふの殻のけぶり先 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
寒菊や修復しかゝる比丘尼寺 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
寒菊や修覆半ばなる比丘尼寺 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
寒菊や大工は左甚五郎 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
寒菊や昔女は老いにける 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治26 0v
寒菊や村あたゝかき南受 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
寒菊や粉糠のかかる臼の端 松尾芭蕉 寒菊 , 三冬 植物 元禄6 0v
寒菊や臼の目切がぼんのくぼ 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化1 0v
寒菊や醴造る窓の前 松尾芭蕉 寒菊 , 三冬 植物 元禄6 0v
濕気多き根岸の庭や冬の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治31 0v
石原に根強き冬の野菊哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治25 0v
葱にそふて寒菊咲ぬ鷦鷯 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
薔薇赤く菊猶存す冬の庵 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v