説明
陰暦十月の異称である。まだ本格的な冬とはならず暖かい日和が春先の陽気を思わせるが、春とは区別して「小春」という。冬囲いに精を出したり、越冬野菜を取り入れたり、大根や柿を吊るし干にしたり、本格的な冬に備えるころの日和である。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
膝ぶしは小春後はあらし山 | 小林一茶 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 文政7 | 0v | |
色さめし造り花賣る小春かな | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治35 | 0v | |
芝原や小春仕事塗ル鳥井 | 小林一茶 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 文政7 | 0v | |
菊も菜の色に咲きたる小春哉 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治23 | 0v | |
蜜柑を好む故に小春を好むかな | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治30 | 0v | |
蜜柑買ふて里子見に行く小春哉 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治31 | 0v | |
蜻蛉に馴るゝ小春の端居哉 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治28 | 0v | |
蜻蛉の地藏なぶるや小春の野 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治30 | 0v | |
蜻蛉の社壇かりきる小春哉 | 小林一茶 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 0v | ||
谷間や小春の家の五六軒 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治27 | 0v | |
賣り出しの旗や小春の廣小路 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治29 | 0v | |
野の茶屋に蜜柑竝べし小春哉 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治29 | 0v | |
針事や縁の小春を追歩き | 小林一茶 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 文政7 | 0v | |
雲に近く行くや小春の眞帆片帆 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治28 | 0v | |
電信に雀の竝ぶ小春かな | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治28 | 0v | |
飴賣に村の子たかる小春かな | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治27 | 0v | |
魚見えて小春の水のぬるみかな | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治27 | 0v | |
鳩のならぶ屋根に豆打つ小春かな | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治27 | 0v | |
鳩眠る屋根や小春の大師堂 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治26 | 0v | |
鳶一つ空に動かぬ小春哉 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治25 | 0v | |
鳶空に舞ふや小春の日半日 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治29 | 0v | |
鳶見えて冬あたゝかやガラス窓 | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治32 | 0v | |
鳶高く鴉を笑ふ小春かな | 正岡子規 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治25 | 0v | |
麦ぬれて小春月夜の御寺哉 | 小林一茶 | 小春 | 冬, 初冬 | 時候 | 文化1 | 0v |