山焼

ひらがな
やまやき
説明

野焼きの一種です。春先に、山の枯れ草を焼くことで、新しい草の芽生えを促し、害虫を駆除する目的で行われる。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 46 of 46
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寝がてらや咄がてらや山をやく 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化13 1v 2 days 13 hours ago
凡に廿里先や山をやく 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化9 1v 2 days 13 hours ago
夕雨に賑はしき野火山火かな 小林一茶 山焼 , 初春 人事 寛政10 1v 2 days 13 hours ago
出て見れば南の山を焼きにけり 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治30 1v 2 days 13 hours ago
夜舟の火明りに下る夜舟哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 1v 2 days 13 hours ago
人並に蛙もはやす山火哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化11 1v 2 days 13 hours ago
三日三夜草山一つ焼にけり 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治27 1v 2 days 14 hours ago
あちら側の山を焼くらん雲明り 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治33 0v
うつくしい鳥見し当よ山をやく 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化2 0v
くつ付た人も詠る山火哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政3 0v
又一つ山をやく也おぼろ也 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化2 0v
山やくやどこから人の通ふらん 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治25 0v
山やくや眉にはら〱夜の雨 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化2 0v
山やく山火と成りて日の暮るゝ哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 寛政7 0v
山やけや畠の中の水風呂へ 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化10 0v
山を焼く火に近く我夜越ゆる 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治30 0v
山烏手伝ふてやく小藪哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化10 0v
山焼きて雲のかゝらぬあした哉 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治28 0v
山焼きの爺を鬼爺と思ひけり 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治34 0v
山焼くとばかりに空のほの赤き 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治29 0v
山焼くや胡蝶の羽のくすぶるか 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治21 0v
山焼くよと門に彳む独言 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治34 0v
山焼く火左に見えて路曲る 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治30 0v
山焼の明りに下る夜舟の火 小林一茶 山焼 , 初春 人事 0v
山焼の明りに下る夜舟哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政1 0v
山焼の明りに下る小舟かな 小林一茶 山焼 , 初春 人事 0v
山焼やあなたの先が善光寺 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化9 0v
山焼やひそかに見ゆる犬桜 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化7 0v
山焼や仏体と見へ鬼と見へ 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政1 0v
山焼や夜はうつくしきしなの川 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政1 0v
我里は山火の少あちら哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政1 0v
春の山やくやそこらに人もなし 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治25 0v
春の山焼いたあとから笑ひけり 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治25 0v
暮ぬ間の一重霞や山をやく 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化7 0v
湯の山も田上も焼くや雨近み 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治34 0v
焚残る巣をくわへ行烏哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 享和3 0v
焼山の大石ころりころりかな 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治29 0v
薄曇り隣の山を焼きにけり 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治28 0v
薄月の山焼きに行く小路かな 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治30 0v
薄月の山焼きに行く路遠み 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治30 0v
裸山やけを起してもゆる哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政7 0v
豊年のほの字にやけよしなの山 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政1 0v
遠山の焼くる火見えて夕淋し 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治34 0v
雨ならん山を焼く火の広がりぬ 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治30 0v
鳥の巣を見し辺りぞや山を焼 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化1 0v
鳥をとる鳥の栖も焼れけり 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化5 0v