説明
草木が芽吹き、花が咲き鳥のさえずる春の山を擬人化して「山笑ふ」といった。中国北宋の画家郭煕の「郭煕画譜」による季語である。夏の山の「山滴る」、秋の山の「山装ふ」、冬の山「山眠る」に対応する季語である。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
のどかさに耳なし山も笑ひけり | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治27 | 0v | |
ほろほろと土まろばせて山笑ふ | 星野立子 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 0v | ||
よも山に笑はれて炉を塞きけり | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治25 | 0v | |
不二の山笑はねばこそ二千年 | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治25 | 0v | |
人去りて虎渓の山の笑ひけり | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治28 | 0v | |
兀山の笑ふすべさへ知らぬなり | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治28 | 0v | |
山寺に笑ふやうなり鐘の声 | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治26 | 0v | |
恐ろしき灘をへだてて山笑ふ | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治26 | 0v | |
故郷やどちらを見ても山笑ふ | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治26 | 0v | |
朝な朝な笑ひこぼすや山の雪 | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治26 | 0v | |
榛名笑ひ赤城泣き妙義怒る哉 | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治29 | 0v | |
笑ふ山中に妙技のむつかしき | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治29 | 0v | |
蒲団着て山笑ふ姿や東山 | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治27 | 0v | |
鉄砲の谺や山の笑ひ声 | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治29 | 0v | |
高縄やこちが笑へば笑ふ山 | 正岡子規 | 山笑ふ | 春, 三春 | 地理 | 明治25 | 0v |