ひらがな ひたちおびのしんじ 説明 常陸国鹿島神宮の祭礼で古く行われていた結婚を占う神事。意中の人の名を帯に書いて神前に供え、神官がそれを結び合わせて占ったとするほか諸説ある。期日も古くは正月十一日、江戸時代では十四日などさまざま。現在は行われていない。神功皇后による腹帯の献納が起源とされ、腹帯は現在も鹿島神宮に収蔵されている。「あづまぢの道のはてなるひたち帯のかごとばかりもあはんとぞおもふ」(『新古今和歌集』)など、多く古歌に詠まれた。 季節 新年 分類 人事 Seasonword 常陸帯の祭 常陸帯 縁結び神事 鹿島帯