年の暮

Displaying 101 - 190 of 190
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
念仏のはかをやる也としの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政5 0v
思ふこと今年も暮れてしまひけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
悪どしや暮ての後も小一月 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
成にけりなりにけり迄年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
我と松あはれことしも今暮るゝ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
我戀は物にまぎれず年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
手の底に玉は隱れて年くれぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
手枕や年暮よとくれまいと 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
掛取を責むる議案も歳の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治32 0v
斧の柄の白きを見ればとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
旧里や臍の緒に泣としの暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
月冴て市の歳暮のあはれなり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
月雪とのさばりけらし年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 貞亨3 0v
木兎は何の小言ぞとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
来い〱と鐘も鳴らんとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
杭の鷺汝がとしはどう暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
枯木の空しく暮るゝことし哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
梅の木に足袋をほす也年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
梟よのほゝん所かとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
此歳暮易の面も覺束なし 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
歳のくれ龍頭の時計くるひけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
歳暮とも何ともなしに山の雲 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
流れ木のあちこちとしてとし暮ぬ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
湯に入て我身となるや年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政2 0v
物参りなきにしもあらずとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化11 0v
王事蹇々蓑着て年の暮れにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
白壁のふゑる町あり年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
白梅の黄色に咲くや年の内 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
盗人に逢うた夜もあり年の暮れ 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 元禄6 0v
石公へ五百目もどすとしのくれ 与謝蕪村 年の暮 , 晩冬 時候 0v
福神の畫も賣られけり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
羽生へて銭がとぶ也としの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化13 0v
老のくれくれぐれもいやと申しゝに 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
老憎しつもる年波打ては返らず 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
耕さぬ罪もいくばく年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
耳も目もたしかに年の暮るるなり 阿部みどり女 年の暮 , 晩冬 時候 0v
腫物の血を押し出すや年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
芭蕉去てそのゝちいまだ年くれず 与謝蕪村 年の暮 , 晩冬 時候 0v
花をまつ心に似たり年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
花赤く雪白しこゝに年くれぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
茶けぶりや暮行としの福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
草枕今年は伊勢に暮れにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
藪先や暮行としの烏瓜 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
蛤の生けるかひあれ年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 元禄5 0v
蜘の巣のかくて今年も暮れにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
行としはどこで爺を置去に 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 0v
行としもそしらぬ富士のけぶり哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
行としやかせぐに追つく貧乏神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
行としやかぶて寝たき峰の雲 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
行としやたのむ小藪もかれの原 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化8 0v
行としや何をいぢむぢ夕千鳥 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
行としや午に付たる娵が下駄 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
行としや屁の上におく薪 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化14 0v
行としや本丁すじの金の山 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
行としや気違舟の遊山幕 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行としや空の名残を守谷迄 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行としや空の青さに守谷迄 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
行としや身はならはしの古草履 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行としや降ろともまゝの皮頭巾 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
行としや馬にもふまれぬ野大根 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行年に手をかざしたる鼬かな 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
行年の行先〲は市日哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 寛政4 0v
行年もかまはぬ顔や小田の鶴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化1 0v
行年やかへらぬ水を鳴烏 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
行年や寝てもござらぬ福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行年や湯水につかふ金壱分 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
行年や覚一ツと書附木 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化12 0v
行年を元の家なしと成りけり 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化5 0v
裁判の宣告のびて歳暮るゝ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
裁判の宣告延びて歳暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
裏棚に二子も出來つ年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
見る俵一つ残してとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
角大師かんでおじやるとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化13 0v
証文がもの云出やとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
証文が物をいふぞよとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
貧楽ぞ年暮よと暮まいと 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
辻君になじみを持てり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
追風吹かば何處迄行くぞ年の船 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
金くさう都はなりて年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
金性の貧乏者よ年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
隱れ家の年行かんともせざりけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
雁鴎暮行としを鳴止よ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
離火坎水夫婦喧嘩に年くるゝ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
雲上のからくり見たり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
風鈴やちんぷんかんのとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
風鑰のちんぷんかんのとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
餅の出る槌がほしさよ年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
香煙の美人にもならず年暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
馬に乘る嫁入見たり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
鶴好の人さへ年は暮る也 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化1 0v