恵比寿講

ひらがな
えびすこう
えびすかう
説明

七福神のひとつ恵比須神の祭礼。陰暦の十月二十日や十一月二十日などに行われる。恵比須は、農村では田の神、漁村では漁の神、商家では商売繁盛の神で、地方によって様々な祝い事がなされる。

季節
分類
Displaying 1 - 19 of 19
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うら町や貧乏徳りの夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政4 0v
ぼて振や歩行ながらのゑびす講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政4 0v
入らぬ世話よ夷の飯をなく烏 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
同じ名のあるじ手代や夷子講 正岡子規 恵比寿講 , 初冬 人事 明治25 0v
夜に入てからが本文の夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化14 0v
大江戸や辻の番太も夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
大黒も連に居るや夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
夷講にこね交られし庵かな 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
夷講ぱつぱと梅のちり出しぬ 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
夷講出入の鳩も並びけり 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化12 0v
振売の雁あはれなり恵美須講 松尾芭蕉 恵比寿講 , 初冬 人事 元禄6 0v
朝の月夷の飯にかくれけり 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化12 0v
本町や夷の飯の横がすみ 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化12 0v
杉箸で火をはさみけり夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化13 0v
杉箸で火をはさむ也夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 0v
梅さげし人しばしとやえびす講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化3 0v
爪に灯をとぼしておふせて夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政7 0v
独居や飯買て来て夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
飯の陰より顔を出る夷哉 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v