説明
外出の際などに懐に入れて体を温める携帯器具。古くは熱した石を布に包んだ温石や、懐炉灰や揮発油を用いるタイプがあったが、今は振ると熱くなる使い捨て懐炉が主流。長時間、直接肌に当てるなどすると、低温火傷を引き起こすので注意が必要。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ある時は背中へ入れる懐爐哉 | 正岡子規 | 懐炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 day 3 hours ago |
びろうどの青きを好む懐爐かな | 正岡子規 | 懐炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治34 | 0v | |
三十にして我老いし懐爐哉 | 正岡子規 | 懐炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
懐爐冷えて上野の闇を戻りけり | 正岡子規 | 懐炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治34 | 0v | |
爐のふちに懐爐の灰をはたきけり | 正岡子規 | 懐炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 0v | |
腹稿を暖めて居る懐爐かな | 正岡子規 | 懐炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治34 | 0v | |
芝居見や懐爐入れたる腹の冷 | 正岡子規 | 懐炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治34 | 0v | |
野の茶屋に懐爐の灰をかへにけり | 正岡子規 | 懐炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治34 | 0v |