打水

ひらがな
うちみず
うちみづ
説明

暑さを和らげて涼を得るため、あるいは埃を沈めるため庭や路地、玄関、店先に散水すること。また、その水をいう。子供にとって夏休みの夕方に庭に水を撒くことはとても楽しい仕事である。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 49 of 49
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
水打て石燈籠の雫かな 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治28 1v 2 hours 58 minutes ago
うち水や上野の山へとゞけとて 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
一文が水を身打笹葉哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政2 0v
三階の屋根に水打つ喞筒哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治29 0v
古庭や水打つ夕苔くさき 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治28 0v
埃立て水まく人の行へかな 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
夕栄に水打つ松の木末哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
庭前に水打て月山の上 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
忘れたきことゝ一途に水を打つ 星野立子 打水 , 三夏 生活 0v
打ちあけた水風蘭に届きけり 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打ちわくる水や一番二番町 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打水にやどり給ふぞ門の月 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政5 0v
打水に小庭は苔の匂ひ哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
打水のあめふりかゝる蟇 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打水のこぶしの下や石の蝶 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和2 0v
打水のこぶしの下や草の蝶 小林一茶 打水 , 三夏 生活 0v
打水のしてある庭のむべの花 阿部みどり女 打水 , 三夏 生活 0v
打水の力ぬけたる柳哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
打水の松に雫す八日月 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
打水の音さらさらと庭の竹 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打水やぬれていでたる竹の月 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
打水やまだ夕立の足らぬ町 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
打水や打湯や一つ月夜なり 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政10 0v
打水や挑灯しらむ朝参り 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和3 0v
打水や水切町の月明り 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政6 0v
打水や蘇鉄の雫松の露 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治28 0v
打水や虹を投出す大柄杓 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
打水や這つくばひし天窓迄 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和3 0v
木に打てば竹にたらざる流哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文化1 0v
武士町や四角四面に水を打 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政10 0v
武士町や四角四面に水を蒔く 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政5 0v
武家町や四角四面に水を打 小林一茶 打水 , 三夏 生活 0v
水うてば犬の昼寝にとゞきけり 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治26 0v
水をうつそれも銭なり江戸の町 小林一茶 打水 , 三夏 生活 0v
水を打場せきももたぬ借家かな 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政10 0v
水打つや上野の山にとゝけとて 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
水打つや上野の山の梺路 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
水打つや蝉驚いて飛んで行く 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治29 0v
水打てば夏蝶そこに生れけり 高浜虚子 打水 , 三夏 生活 0v
江戸住や銭出た水をやたら打つ 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政5 0v
片側は水を撒きけり広小路 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
盛砂や水打つ門の人さわぐ 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
砂盛や打水や笹はたき哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 寛政7 0v
行列のあとに水打つほこり哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
裏町や水打さして馬車を見る 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
裏町や水打やめて馬車を見る 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
買水を皆竹に打ゆふべ哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和2 0v
長松と長吉ときそひ水を打 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
門へ打水も銭なり江戸住居 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文政10 0v