説明
龍脳、白檀、丁子などの香料を調合して袋に入れ、それを柱などにかけておくこと。防臭効果もさることながら、邪気を払ふとも信じられていた。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
かけ香やわすれ皃なる袖だゝみ | 与謝蕪村 | 掛香 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
かけ香や何にとゞまるせみ衣 | 与謝蕪村 | 掛香 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
かけ香や唖の娘のひとゝなり | 与謝蕪村 | 掛香 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
三輪の天国香や二輪散る | 正岡子規 | 掛香 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
掛香やすれ違ひたる宵の闇 | 正岡子規 | 掛香 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治28 | 0v | |
掛香ヤ紅粉ヤクサヾヽ京土産 | 正岡子規 | 掛香 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治35 | 0v | |
掛香や車せりあふ物っまうで | 正岡子規 | 掛香 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
掛香や遊女が親の泥臭き | 正岡子規 | 掛香 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
掛香ヲ人ニクレケリ後家ノ君 | 正岡子規 | 掛香 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治35 | 0v |