摘草

ひらがな
つみくさ
説明

野原に出て、嫁菜、蓬、土筆、蒲公英、げんげ、芹などをを摘むこと。摘んだ草は生のまま、あるいは煮て食べたり、薬味などに用いる。

季節
分類
Displaying 1 - 29 of 29
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
それそれに菊の根分くる鉢の中 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治29 1v 5 days 6 hours ago
つみ草を母は駕から目利哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文政8 0v
むさしのゝ草をつむとてはれ着哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文政5 0v
わかい衆は草をつむにも晴着哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 0v
今の世は草をつむにも晴着哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文政7 0v
垣ごしに菊の根わけてもらひ鳬 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
家買ふて古菊の根を分ちけり 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治32 0v
寧ろ花の小さかれと菊の根も分けず 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治30 0v
摘草の道々さそふをとめ哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
摘草の頃としなれば田甫哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治30 0v
摘草やげんげんの束茅花の束 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治33 0v
摘草やふさいだ目にもつくつくし 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治23 0v
摘草や三寸程の天王寺 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
摘草や京の女の数数は 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
摘草や善き衣著たる女の童 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治31 0v
摘草や根岸をいでゝ田甫道 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治32 0v
摘草や菅の小笠にこほれつゝ 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治24 0v
摘草や裁縫の師につれられて 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治33 0v
昔女菊の根分くる跣足哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治27 0v
根分せん我は黄菊を白菊を 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治28 0v
茶を飮で菊の根分の疲哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治32 0v
草つみのこぶしの前の入日哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化2 0v
草つみや狐の穴に礼をいふ 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化9 0v
草つみや羽折の上になく蛙 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化10 0v
草摘やうれしく見ゆる土の鈴 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化2 0v
草摘や妹を待せて継きせる 小林一茶 摘草 , 三春 人事 寛政5 0v
萩の根を移しつ菊の根を分けつ 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治30 0v
萩の芽にさきだつ菊の根分哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治31 0v
里の子や草つんで出る狐穴 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化9 0v