説明
盂蘭盆会、またはその前後に諸寺院で有縁無縁の霊を弔い、供養すること。宗派によってその儀式は様々。多くは施餓鬼棚を設け、供物を供える。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
うつくしきものなげこむやせがき舟 | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治25 | 0v | |
せがき棚と知て来にけん鳩雀 | 小林一茶 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 文政6 | 0v | |
夜更けて施餓鬼の燈籠流しけり | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治31 | 0v | |
施がき棚の茶を汲かへ娘哉 | 小林一茶 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 文政6 | 0v | |
施がき棚の食も木陰ははやる也 | 小林一茶 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 文政6 | 0v | |
施餓鬼會や水音更る後夜の鐘 | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治26 | 0v | |
施餓鬼舟はや龍王も浮ぶべし | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
施餓鬼舟向ふの岸はなかりけり | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治25 | 0v | |
朝顏ノ盛過ギタル施餓鬼カナ | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治35 | 0v | |
殘る蚊の痩せてあはれや施餓鬼棚 | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
水の音施餓鬼涼しき灯影哉 | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治31 | 0v | |
水底の亡者やさわぐ施餓鬼舟 | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治25 | 0v | |
淋しさや施餓鬼のあとの火の光 | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
由緒ありて泥鰌施餓鬼と申けり | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治31 | 0v | |
石佛に水をかけたる施餓鬼哉 | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治33 | 0v | |
門前の川に灯ともす施餓鬼哉 | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治31 | 0v | |
餓鬼モ食ヘ闇ノ夜中ノ鰌汁 | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治34 | 0v |