春待つ

ひらがな
はるまつ
説明

長く厳しい冬が一段落して、寒い中にも時折春の訪れを感じる頃、新しい季節を待つ気持ちが強まる。早く春よ来い、来て欲しいと願う気持ちである。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 27 of 27
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うす壁やどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 0v
九十の端を忘れ春を待つ 阿部みどり女 春待つ , 晩冬 時候 0v
人並に正月を待つ灯影かな 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 寛政12 0v
前の人も春を待しか古畳 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
北窓に春まつ梅の老木哉 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治35 0v
口明て春を待らん犬はりこ 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化2 0v
古壁やどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 0v
寒園に梅咲く春も待ちあへず 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治34 0v
小説を草して獨り春を待つ 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治31 0v
春を待つもりで居かあみだ坊 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
春を待つ迄に我はや老いにけり 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治29 0v
春を待つ雜煮をまつと人や思 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春を待見識もなき葎哉 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化5 0v
春待つや只四五寸の梅の苗 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治28 0v
春待つや小田の雁金首立てゝ 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春待つや椿の莟籠の鳥 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治29 0v
春待つや着物着たがる娘の子 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治26 0v
春待や雀も竹を宿として 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化2 0v
春来いとしより来いと鳴鳩よ 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化11 0v
来る春かどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化8 0v
来る春も聞つもりかよ山の鐘 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化3 0v
来年も叉聞事か山の鐘 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文政1 0v
枯菊を残らず刈りて春を待つ 阿部みどり女 春待つ , 晩冬 時候 0v
正月の待遠しさも昔哉 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
正月を待し窓哉枕哉 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
竹植し欠すりばちや春待と 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化1 0v
草の戸やどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化8 0v