説明
四季の一つで、立春(二月四日頃))から立夏(五月六日頃)の前日までの期間をいう。動植物の生育が活発になる季節で、春という言葉には、もののときめく明るいひびきがある。旧暦では一月、二月、三月が春。三春(初春、仲春、晩春)をまとめた九十日間を九春とよぶ。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
還幸を拝する春の名残哉 | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治30 | 0v | |
酒もすき 餅もすきなり 今朝の春 | 高浜虚子 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 0v | ||
野に出でゝ写生する春となりにけり | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治33 | 0v | |
銭なくて恋する春の旅籠哉 | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治33 | 0v | |
雪の峰しづかに春ののぼりゆく | 飯田龍太 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 0v | ||
雪の絵を春も掛けたる埃哉 | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治32 | 0v | |
雲ぬれて春の山寺碁をかこむ | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
雲吐くは三上山なり春の寺 | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治30 | 0v | |
須磨の浦に波打つ春のなごり哉 | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治29 | 0v | |
餅買ひにやりけり春の伊勢旅籠 | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治32 | 0v | |
鳥籠に木を植ゑて見ん春の庭 | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治33 | 0v | |
鳶にくむ心に春はなかりけり | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治31 | 0v | |
鴉なく春の七浦七夷子 | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治29 | 0v | |
鴛鴦の思ひ羽春を乱れけり | 正岡子規 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 明治28 | 0v |