ひらがな
はる
説明

四季の一つで、立春(二月四日頃))から立夏(五月六日頃)の前日までの期間をいう。動植物の生育が活発になる季節で、春という言葉には、もののときめく明るいひびきがある。旧暦では一月、二月、三月が春。三春(初春、仲春、晩春)をまとめた九十日間を九春とよぶ。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鶏遊び機織る春の戸口かな 正岡子規 , 三春 時候 明治29 1v 3 days 5 hours ago
おもしろや今年の春も旅の空 松尾芭蕉 , 三春 時候 元禄2 1v 5 days 8 hours ago
いつまでか春の枯木の古わらじ 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
うたがふな潮の花も浦の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 元禄2 0v
この春を王子の方へ追て行ケ 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
この春を鏡見ることもなかりけり 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
さゝ波をおさへて春の氷哉 正岡子規 , 三春 時候 明治25 0v
さゝ波をおさへる春の氷哉 正岡子規 , 三春 時候 明治25 0v
ぞろぞろと土手の上行く春の人 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
はしょったる裾のゆるむや春の旅 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
はしょったる裾の落つるや春の旅 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
バスを待ち大路の春をうたがはず 石田波郷 , 三春 時候 0v
ふしぎ也生れた家でけふの春 小林一茶 新年 時候 0v
ふしの雪春ともしらぬ姿哉 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
ぼんやりと大きく出たり春の不二 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
まんりようや春ともつかぬ実の赤さ 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
むさしのや大名衆も旅の春 小林一茶 , 三春 時候 文政8 0v
もらひ鯛もらひ鯉春の厨哉 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
ゆらりゆらり春の小舟ぞおもしろき 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
三味線を掛けて留守也春の宿 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
亀祝し鶴賀す春の翁かな 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
仏壇も仏も春の光り哉 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
其春も二十五年の春かな 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
初音聞け春の根岸の枕売 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
十字架に春の烏や屋根の上 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
口をしや春の筍水薬 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
古文に羅馬の春の残りけり 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
名も知らぬ春の小鳥や腹青き 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
味噌和を用ゐる春の料理哉 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
善き妻の春の社に詣でけり 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
土塊にかくれてしまひ春の蟲 阿部みどり女 , 三春 時候 0v
壻となり嫁となる春の契り哉 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
大勢のさゝめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大勢のとよめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大家の一間に春の楽器哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大船の一間に春の楽器哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
天秤や京江戸かけて千代の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝4 0v
女ありく春の砂原下駄を没す 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
女くさみ鼻動く春の仇心 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
宿帳や春の旅人異名書く 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
帰り給ふ都は春になりぬれど 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
干柿の次の便や春半 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
年の矢はつきてくる春梓弓 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
得ならぬは春の錦の匂ひ哉 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
我も画にかゝれて見たし春の野辺 正岡子規 , 三春 時候 明治23 0v
我老いぬ春の湯たんぽ維摩経 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
折釘に烏帽子かけたり春の宿 与謝蕪村 , 三春 時候 0v
掌にありて遠くはるかに春の貝 加藤楸邨 , 三春 時候 0v
料理屋を兼ねたる春の宿屋哉 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
於春々大哉春と云々 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝8 0v
旅なれば春なればこの朝ぼらけ 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
旅に病んで春の蜜柑を求めけり 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
日に烏それがどうして春の朝 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
日本の春の名残や豆腐汁 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
昔知る水夫に逢ひぬ春の町 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
昔絵の春や弁慶藤娘 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春の寺枯木の中を上りけり 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春の旅小き山を越えにけり 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
春の閨に散るや一九の膝栗毛 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春の館三つ目一つ目など集ふ 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
春はものゝ余りに人のうとましき 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
春ひとり香焚いて歌をよめとこそ 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
春ヤ今浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春や千代君と北斗と南山と 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春や昔十五万石の城下哉 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春や昔古白といへる男あり 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春らしきものもなし只角の声 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
春ヲ湛フ浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
春古りし三味線箱の題詩哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
春四月女に似たる男かな 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
春此頃化石せんとの願あり 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
春殿に玉藻の前の光かな 正岡子規 , 三春 時候 明治35 0v
普陀落や春の順礼名はお鶴 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
朝飯や寝過ぎて春の四つ時分 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
木の下に名のなき宮も春なれや 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
木の間に名のなき宮も春なれや 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
松の戸や春を薫るは宿の妻 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
梅の木や御祓箱をおひながら 小林一茶 , 三春 時候 文政2 0v
此春は空しくならず花と鳥 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
此春を君薩州へ行かんとす 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
油画の極彩色や春の宿 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
泣く人もありけり春の壇の浦 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
洛陽の春色動く埃かな 正岡子規 , 三春 時候 明治34 0v
灯ともして笙吹く春の社かな 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
灯ともすや春の七浦七夷子 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
猩々の影をたゝへて甕の春 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
甲比丹もつくばはせけり君が春 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝6 0v
発句なり松尾桃青宿の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝7 0v
短冊に春の句書いて破りけり 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
笊屋ある日春の草花売りに来る 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
紙あます日記も春のなごり哉 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
緋の蕪や膳のまはりも春けしき 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
縞繻子の帯にも春のなこり哉 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
花散るや 耳ふって馬の おとなしさ 村上鬼城 , 三春 時候 0v
若くなる人の心や春の旅 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
蒲団著て手紙書く也春の風邪 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
蜜柑くふて咳入春の風邪哉 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
蜻蛉のすこしは春に居るさうな 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
詠人を知らさる春の秀歌哉 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
遠山もさだかに春よ佛舎利塔 阿部みどり女 , 三春 時候 0v