時雨

Displaying 101 - 200 of 573
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
しぐるゝや苦い御顔の仏達 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
しぐるゝや菊を踏へてなく烏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
しぐるゝや蒟蒻冷えて臍の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しくるゝや藜の杖のそまる迄 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや軒にはぜたる梅もどき 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
しぐるゝや迎に出たる庵の猫 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
しぐるゝや逃る足さへちんば鶏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
しぐるゝや闇の図星を雁のなく 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
しぐるゝや闇の図星を雁の声 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
しぐるゝや隣の家に運座あり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや隣の小松庵の菊 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくるゝや雀のさわぐ八重葎 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや雀も口につかはるゝ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
しぐるゝや馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
しくるゝや鶏頭黒く菊白し 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
しぐるとも御笠參らすよしもなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくるるや上野谷中の杉木立 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しぐるれど御笠參らすよしもなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しぐれうとうとして暮れにけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐれきてはては松風海の音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
しくれけり月代已に杉の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくれけり梢に夕日持ちながら 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくれけり菎蒻玉の一むしろ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくれけり豆腐買ひけり晴れにけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
しぐれしか裏の竹山旭さす 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
しくれしてねぢけぬ菊の枝もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しくれして鎧の袖の曇り哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくれすに歸る山路や馬の沓 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐれずに空行く風や神送 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
しぐれせぬ處はあらずはりま灘 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
しくれたる人の咄や四疊半 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくれつゝも菊健在也我宿は 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくれては熊野を出る烏哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐれなとあれよ餘りに静かなり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐれねば夜も明ぬ也片山家 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
しぐれ捨〱けり辻仏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
しぐれ捨〱けり野ゝ仏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
しぐれ込角から二軒目の庵 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
しぐれ鶏見て居卵とられけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
すろの木の裸にされてしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
せはしなや門をちび〱しぐれ捨て 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
だんだんに燈のほそりけりさよ時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治24 0v
ちんば鶏たま〱出れば時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
つくは山かのもこのものしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
ともし火の一つ殘りて小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
なき人のまことを今日にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
なくな〱鬼がさらふぞ小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
なよ竹や時雨ぬ前もうつくしき 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
ぬれながら人ものいはず横時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
ねらひくらひして降られたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
はや〲としぐれて仕廻ふ小家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
はり子笠時雨におればしぐれぬぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
はり子笠時雨に出ればしぐれぬぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
ひつじ田に三畝の緑をしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
ひとり坊立や時雨の鼻先へ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
ふりかへて我身の上のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
ぼやけ日残る銀杏の空や時雨けり 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
ほろ醉の端唄なまるや小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
みぞれともならで越路のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
み仏のみに引受て時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
み仏の身に引請る時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
むくどりの仲間に入や夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
むさしのや腰から下を一時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
むら時雨山から小僧ないて来ぬ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
もろ〱の智者達何といふ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
やもめ鳥時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
やもめ鶏時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
ろく〱に時雨もふらぬ垣根哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
一しくれ京をはつれて通りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
一ッ家や馬も旅人もしぐれ込 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
一日の御祝儀としてしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
一日の祝にさつとしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
一時に二ッ時雨し山家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
一時雨人追つめてもどりけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
一時雨礫や降って小石川 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 延宝5 0v
一時雨行あたりけりうしろ窓 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
一村は籾すりやんで夕しぐれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
七才の順礼ぶしや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
七湯の軒に雲おくしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
三井寺に颯と湖水の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
三助が敲く木魚も時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
三日月をしぐるゝ雲や沖の隅 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
三日月を時雨てゐるや沖の隅 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
三日頃の月をしくるゝや沖の隅 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
上人を戴する舟ありむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
下手しぐれてきぱきふりもせざりけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
世にふるもさらに宋祇のやどり哉 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
世の中の誠を不二に時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
世の中はしぐるゝに君も痩せつらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
主は駕籠家隷の袖にしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
二時雨並んで来るや門の原 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政8 0v
五六艘五平太船のしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
五百年の夢をさまして小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
井戸堀の裸しくるゝ焚火哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
京さして山の時雨の迷ひ雲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
人しのぶみこしの松のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
人に見し時雨をけふはあひにけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 寛政3 0v
人のためしぐれておはす仏哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
人のみか松もとしよるむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
人を得て火鉢はなやぐ時雨宿 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v