時雨

Displaying 201 - 300 of 573
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
今の間に十時雨程の山家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
伏勢の藪に顔出すしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
作りなす庭をいさむる時雨かな 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄4 0v
俗のつく鐘もしぐるゝさが野哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
傘提げてこゝにも一人時雨待つ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
傘提げて只しぐれ待つ思ひあり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
傘曲る喰物横町小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治32 0v
傾城のうそも上手にさよしくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
傾城の外はしくるゝとも知らず 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
傾城は知らじ三夜さのむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
傾城やしくれふるとも知らで寐る 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
内川や外川かけて夕しぐれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
冬ちかし時雨の雲もここよりぞ 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
出女の聲にふり出す時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
切株の茸かたまる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
初しぐれ君が病ひのまじなひに 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
初しくれ夜船にのりし女哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
初しぐれ都の友へ状を書く 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
初時雨木もりのかぶす腐りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
化物も淋しかるらん小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
北しぐれ馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
北南西東よりしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
北山の時雨話や時雨冷え 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
北時雨火をたく顔のきなさき 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
十月や十日も過ぎて初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
十萬戸煙ののぼるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
千軍萬馬ひつそりとして小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
南北東西よりしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
原中や夕日さしつゝむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
又犬にけつまづきり小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
古傘の婆裟と月夜の時雨哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
古寺や鼬の顔にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
古池やしくるゝ音の夜もすから 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
古郷は小意地の悪い時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
古郷や時雨当たりに立仏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
吉原や晝のやうなる小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
吊柿の二筋三筋しぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
名所は古人の歌にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
名木の紅梅老て初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
含滿や時雨の狸石地藏 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
吹かれ〱時雨来にけり痩男 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
唾壺をたゝく隣や小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
四國路へわたる時雨や播磨灘 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
四方より釣鐘なぶるしぐれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
回りどに出つくはせたる時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
土佐の國南もなしにしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
土佐の海南もなしにしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
土山や小浪が笠にしぐれふる 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
地蔵様あるは倒れてむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
坐頭の坊中につゝんで時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
城きづくつくりの松に時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
塔高し時雨の空の天王寺 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
塚の土いたゞひてふるしぐれかな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 寛政9 0v
塩鯛の塩ほろほろと時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
壁に耳藪も物をや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
夕時雨すつくり立や田鶴 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
夕時雨蟇ひそみ音に愁ふ哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
夕時雨馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
夕暮や茶笊仕かへて待時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
夕暮を下手な時雨の通りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
夕月のおもて過行しくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
夕烏一羽おくれてしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
夜あんまやむだ呼びされて降しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
夜時雨の顔を見せけり親の門 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
夜時雨やから呼されしあんま坊 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
夜登城におの〱時雨支度哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
大佛の鐘が鳴るなり小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
大名の柩ぬれたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
大和路は時雨ふるらし氣車の覆 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
大夫にもならで此松しくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
大時雨小しぐれ寝るもむづかしや 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
大時雨小時雨世上むづかしや 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
大時雨小時雨大名小名かな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
大江山鬼の角よりしくれける 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
大牛の路に塞がる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
大草履ひたり〱村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
大釜にそとば焚也夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
天地の間にほろと時雨かな 高浜虚子 時雨 , 初冬 天文 0v
奈良千年伽藍伽藍の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
奉加鉦うち損じたり夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
奉加鉦打ち損ずるや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
女郎花結れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
女郎花縛れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
娵入の謡盛りや小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
子を負うて川越猿や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
子を負川越す旅や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
宗匠に善きはあらじ初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
宗匠の四國へ渡るしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
宗祇去り芭蕉歿して幾時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
定に入僧のあるらん小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
宿かりて名を名乗らするしぐれ哉 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
富士を出て箱根をつたふ時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
寝始る其夜を竹の時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
寝莚にさつと時雨の明り哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
寺あれば紅葉もありてむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
寺へ人を送りとゞけて行く時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
寺もなき鐘つき堂の時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
小けぶりに時雨じたくの小家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
小便に手をつく供や横時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
小便の供がつくばふ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v