時雨

Displaying 401 - 500 of 573
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
時雨るゝや海と空とのあはひより 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
時雨るゝや灘の嵐の波かしら 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
時雨るゝや灯火にはねる家根のもり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや筧を傳ふ山の雲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや簑買ふ人のまことより 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
時雨るゝや紅葉を持たぬ寺もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや親椀たゝく唖乞食 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
時雨るや母親もちし網代守 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
時雨るや流人入れぬ立札に 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
時雨來る雲の上なりふしの雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨捨〱たるかきね哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
晝中のあからあからとしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
曙をしくれて居るや安房の山 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
曲り所に出つ合せたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政8 0v
月やうそ嵐やまこと初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
月一つ忘れて湖のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
有明の又しくれけり一くらみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
有明を小窓ひとつに時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治24 0v
木つゝきも骨折損や夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
木兎のたはいなく寝る時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
木兎は淋しき晝のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
木母寺につきあたりたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
杉なりの俵の山をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
杉の空しぐるゝ駕の見えて行 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
杉の葉もしくれて立てり繩簾 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
松か岡香の烟にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
松葉しく茶の湯の庭の初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
松蒔て十三年の時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
松風に筧の音もしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
枯蓮のいかに枯れよとしぐるらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
染返す時雨時雨のもみぢ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 0v
柴栗のくりに成らぬもしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
栗のいがいぶるや人も時雨顔 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
栗のいがおふかや人も時雨顔 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
桶の蓋とればしくるゝ豆腐哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
梅干の種をなげても時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
椋鳥の我をよぶ也村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
楠の根を静にぬらす時雨哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
榾くべて法師もてなすしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
樫の木に時雨鳴くなり谷の坊 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
樫の木に時雨鳴るなり谷の坊 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
橋は夕日竹屋の渡ししぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
歌詠んで又泣きたまふ時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治33 0v
此便聞とてある夜一時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
此時雨なぜおそいとや鳴烏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
此頃はどこの時雨に泣いて居る 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
武藏野や夕日の筑波しくれ不二 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
歸り花それも浮世のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
死ぬ山を目利しておく時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
水仙は垣根に青し初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
汽車此夜不二足柄としぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
泪しぐるゝや色にいでにけり我戀は 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
派のきかぬ御用挑灯やむら雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
浄林の釜にむかしを時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
浪人を一夜にふるす時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
海と山しくるゝ音や前うしろ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
湖や底にしくるゝ星の數 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
湯のたぎる家のぐるりを時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
火ともしの火ともしかねつむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
灯かすかに沖は時雨の波の音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
烏鳶をかへり見て曰くしぐれんか 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
爪琴の下手を上手にしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
牛つなぐ酒屋の門のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛つんで渡る小船や夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛に乘て矢橋へこえん初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛のせて渡る小舟や夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛の尾に壁のやぶれをしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛の尾もぬらす名所のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛むれて歸る小村のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛一つ見えてしぐるゝ尾上哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
牛車歸る大津のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
犬ころが土産をねだる夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
独寝の足しにふりけり小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
猪の岩鼻はしるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
猿一つ蔦にすがりてしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
琵琶の音にさそひ出しけり小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
生憎に烏も見えす初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
番丁やもやひ番やの北しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
番丁やもやひ番やの小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
白砂の山もあるのにしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
白菊の少しあからむ時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
盤渉にしぐるゝ須磨の夕哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
盤渉にしぐるゝ須磨の板屋哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
目ざす敵は鶏頭よはつしぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
目ざす敵は鶏頭よ横時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
目覺むれは猶降つてゐるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
砂原の時雨吸いこんて水もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
砂川の時雨吸こんで水もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
祈られてわら人形や行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
神木は釘を打れ時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
福も来ぬ初棚の灯や小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
禪寺のつくづく古き時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
穴熊の耳にしぐるゝ夕哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
空に飛ぶ山や時雨の來りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
空合や隅田の時雨不二の雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治21 0v
窓しぐれ鏡の林しぐれけり 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
窓推すや時雨ながらの夕月夜 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
笠もなきわれを時雨るるかこは何と 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 貞亨元 0v
笠塚に笠のいはれをしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
箱庭の寸馬豆人をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v