時雨

Displaying 501 - 573 of 573
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
舟一つ遠州灘のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
芋運ぶ僧都の猿やむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
花も昔月の昔としくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
花火して時雨の雲のうつり哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
花賣の片荷しぐれて歸りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
草庵や菊から先へしぐれたり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
草枕犬も時雨ゝかよるの こゑ 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
菎蒻にしぐれ初めけり笊の中 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
菰簾ばたり〱としぐれかな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
落付て眞直にふるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
蒔砂に箒の波や初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
薄墨にしくるゝ山の姿哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
薄暗し不二の裏行初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
蛤のつひのけぶりや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
蛤のつひのつむりや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
蛸の手の切口見えて夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
蠣殼の屋根に泣く夜や初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
行きつかぬうちにしぐるゝ矢走哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
行く雲や犬の駆け尿村時雨 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 延宝5 0v
行人が此炉も見なん夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
裸虫さし出て時雨〱けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
西念が家の奉加や村しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
西行の形した石へ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
西行も虎もしぐれておはしけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
誰ためにしぐれておはす仏哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
谷中には新墓多し初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
豆麩煮る伝受する也小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
買ふてくる釣瓶の底やはつしくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
路次口に油こほしぬ初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
路次口に油こぼすや初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
身にしれと紙衣の穴をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
身代にしぐれておはす仏哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
辨當提げて役所を出れば夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 0v
近道のむかふへ廻るしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
返り咲く花何々ぞ初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治31 0v
迷ひ出る時雨の雲や關か原 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
追立つるかたはの馬や夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治31 0v
逃道のむかふへ廻るしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
逢阪の上に行きあふしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
運慶か仁王の腕にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
道心坊や草履ひた〱むら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
遠山の野火が見え〱しぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
遠山を二つに分けて日と時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
遠巻の篝火消て小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
酒の荷のまつほと匂ふしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
醫者が來て發句よむ也初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
重箱の銭四五文や夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
野の中やひとりしぐるゝ石地藏 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
金杉や相合傘の初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
門とざす狸横町の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 0v
門の木に時雨損じて帰りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
門の木に時雨損じて通りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
門の松淋しがらすなやよ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
降直しなをして曲り時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
雀らが仲間割する時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
雁鴨の櫛の歯を引く時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
面白やふじにとりつく幾時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
面白や垣結ふ人に初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
順禮の數珠もんで行く時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
須磨時雨河内時雨に追つきぬ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
頬あてや横にしぐるゝ舟の中 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
風吹て湖水をめぐる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
風渡る大竹藪の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
首立てゝ家鴨つれたつしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
馬方は知らじ時雨の大井川 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄4 0v
馬糞のからびぬはなしむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
鳩どもゝ泣言をいふしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
鳴烏こんなしぐれのあらんとて 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
鴫も居らず鴫立つ澤の初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
鶯のお宿尋ねん初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鶯のかくれ家見えて初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鶴をよぶ人から先へ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
鷄の子の草原あさる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v