暑し

ひらがな
あつし
説明

北太平洋高気圧から吹き出す風が高温と湿気をももたらし、日本列島の夏季はたびたび耐え難い蒸し暑さに見舞われる。しかしこの暑さなくして秋の実りも有り得ず、恵みの暑さでもある。

季節
分類
Seasonword
Displaying 101 - 200 of 331
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大家の大雨だれの暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
大帳を枕としたる暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
大帳を枕にしたる暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
大空の見事に暮る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v
大菊の立やあつさの真中に 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
天竺の手紙届きし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
女むれて油の匂ふ暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
姫杉の真赤に枯れしあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
宿引きに袂のかるゝあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
寝かへれば汗のひつゝくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治24 0v
寝くたびれ喰くたびれて暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
寝草臥て喰くたびれて暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
寝草臥喰くたびれの暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
小天狗の前に息つく熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
小格子にほこりのたまる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
小蒸汽の機械をのぞく暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
居りたる舟に寢てゐる暑かな 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
屋根葺の日陰へまはるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
屋根葺の草履であがる熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治22 0v
山うらを夕日に巡るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 寛政6 0v
山をぬく火の水にかつ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
岐阜を出て美濃を真昼の暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
平内のぐるりに暑し小平内 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
幾曲りまがりてあつし二本松 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
店先に車夫汗くさき熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
庭石を草のうめたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
息きつて発句もできぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
息くさき人の近よるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
悪き朱に塗られて暑し仁王門 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
憲兵の赤羅紗さめる暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
我は下り上りの車熱さうな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
我宿は女ばかりのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
我部屋は茶代も出さぬ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
手に足におきどころなき暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政5 0v
手をつける天水桶のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
手荷物にふんどしさがるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
掛茶屋のほこりに座るあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
新聞にほつくの熱さを見る日哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
新道は人も通らぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
旅立の事ばかりいふあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
旅立をのべて都のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
日帰りの兀山越るあつさ哉 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
日照草けふをさかりのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
日蝕の盥にりんと暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
昼時に酒しひらるゝあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
昼顔の花に皺見るあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
昼顔はしぼむ間もなきあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
晴れもせず曇りもはてぬ熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治22 0v
暑からん我に不断の松の風 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
暑き夜にらみ合たり鬼瓦 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
暑き夜に大事〱の葎哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v
暑き夜の上なき住居かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き夜や子に踏せたる足のうら 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き夜や藪にも馴てひぢ枕 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き夜をかけて善光寺詣り哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き夜をとう〱善光寺詣り哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き夜をどろ〱善光寺詣り哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き夜をはやしに行や小塩山 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
暑き夜を籠の鶉の眠らざる 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
暑き日に面で手習する子かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き日に面は手習した子かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き日のめでたや臼腰かけて 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
暑き日の夕や花に灌ぎけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
暑き日の宝と申小藪哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
暑き日やにらみくらする鬼瓦 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
暑き日やひやと算盤枕哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き日や尻を干たるばか烏 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き日や庇をほじるばか烏 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き日や棚の蚕の食休 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
暑き日や池を堀らんと思ひけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
暑き日や火の見櫓の人の顔 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
暑き日や爰にもごろりごろ〱寝 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き日や爰にもごろりごろり哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き日や籠はめられし馬の口 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化5 0v
暑き日や胸につかへる臼井山 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き日や蚕もぞろり食休 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き日や野らの仕事の目に見ゆる 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き日や馬の沓塚わらじ塚 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
暑き日よ忘るゝ草を植てさい 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き野に何やら埋る烏哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑ぞよけふも一日遊び雲 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
暑夜の咄の見へぬ夕月夜 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
暑夜の荷と荷の間に寝たりけり 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑夜やにらみ合たる鬼瓦 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑夜や蝋燭かける川の端 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑夜や蝋燭かける川ばたこ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑夜を唄で参るや善光寺 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
暑日に何やら埋る烏哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
暑日や一つ並の御用松 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化11 0v
暑日や見てもいんきな裏長屋 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑日や見るもいんきな裏長屋 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
暑日や青草見るも銭次第 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
朝顔の一輪咲きし熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治29 0v
村医者の洋服着たる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
束髪に結ひ直したる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
来た峠寝て見れば又あつし 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
松の間を亭主の奪ふ熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
松は何と竹は何とわが暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
松よりも暑し芒の乱れ髪 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
松島の事はかりいふあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v